ズバリ!レッドビーシュリンプなどのエビが死ぬ原因を教えます!

レッドビーシュリンプが死んでしまう原因は1つではありません。

考えられる要因を1つずつ潰していくことで、今まで失敗していたレッドビーシュリンプの飼育に成功できると思います。

この記事では「ズバリ!レッドビーシュリンプなどのエビが死ぬ原因を教えます!」について書いていきます。

レッドビーシュリンプが死んでしまう時に多い原因をご紹介します。

urushi
urushi
当てはまりそうな項目を改善してみてくださいね。

レッドビーシュリンプは水温が高いと死亡する

レッドビーシュリンプ水槽の水温計

レッドビーシュリンプは、祖先のヌマエビが高水温を好む種類ではないため高い水温だと死亡する可能性が高まります。

結論から言えば、28℃以下で飼育することを心掛けてください。

レッドビーシュリンプを飼育する水温

  • 基本的には28℃までで飼育する
  • 24~26℃くらいでキープするのがおすすめ
  • 30℃は死亡ライン
  • 1日の水温変化は2℃くらいまで

 

高水温には注意!28℃まででコントロール

レッドビーシュリンプの水温は28℃までに収まるようにコントロールします。

夏場は要注意で、水槽用クーラーやファンなどで24~26℃くらいでキープしてあげるようにします。

ゼンスイのクーラー

何℃まで大丈夫か?という話もありますが、弱い血統だと28℃でも死んでしまいますし、強い個体なら30℃近くでも生存したりします。

ですが、高水温はレッドビーシュリンプにとって過酷であるため『耐えられる耐えられない』ではなく、快適な環境で飼育してあげることが大切だとurushiは思います。

 

1日の水温変化に注意

秋や春に多いのですが、日中と夜の水温の差が大きくなることにも注意が必要です。

1日の水温変化は2℃以内になるように、比較的過ごしやすい時期も油断せずにヒーターやファンを利用します。

水温の日内変動幅が大きいと、レッドビーシュリンプが調子を崩す原因になります。

 

レッドビーシュリンプの水温については、専用記事で詳しくご紹介しています。

レッドビーシュリンプの水温|夏場の水温上昇による死亡を防ごう!
レッドビーシュリンプの水温|夏場の水温上昇による死亡を防ごう!

続きを見る

 

レッドビーシュリンプは酸欠になりやすい

レッドビーシュリンプは魚に比べると、酸素運搬能力が2分の1しかありません。

魚は平気にしている環境でも、レッドビーシュリンプは酸欠になり死亡してしまう可能性があります。

レッドビーシュリンプ

レッドビーシュリンプが酸欠になる理由は大きく3つあります。

酸欠になる理由

  1. 溶存酸素量の変化
  2. エビの酸素運搬機能が低い
  3. バクテリアの活性度合

 

溶存酸素

溶存酸素量は、先に書いた水温との関係が深いです。

水中の溶存酸素は、水温が25℃の時は1リットルに対して8.11ミリグラム酸素が溶けているのに対し、水温が30 ℃になると7.53ミリグラムに下がります。

数値的には小さな変化に感じるかもしれませんが、レッドビーシュリンプにすれば『呼吸のしやすさ』に大きく関係しています。

水温が上がると溶存酸素は減ってしまい、レッドビーシュリンプが酸欠を起こしやすくなります。

urushi
urushi
水温が上がると、レッドビーシュリンプは酸欠になりやすいです。

 

エビの血液の酸素運搬

レッドビーシュリンプの血液は、人間などと違って酸素運搬が少し苦手です。

赤い血液を持つ魚に比べると、酸素を運ぶ効率は半分しかありません。

酸素の運搬が苦手なので、体に酸素を取り込むこめず酸欠になり死亡しやすいのです。

 

バクテリア

バクテリアもレッドビーシュリンプの酸欠に大きく関係しています。

バクテリアが活動するのには多くの酸素を消費します。そして、バクテリアは水温が高い方がより活動的になります。

水温が上がると、バクテリアも活性化して消費する酸素量も増えます。

目に見えないバクテリアの活動も、レッドビーシュリンプの酸欠で死んでしまう原因の一つになります。

 

レッドビーシュリンプの酸欠の3つの要因については、専用記事でもっと詳しくご紹介しています。

酸欠でレッドビーシュリンプが酸欠になる原因3つを知っておこう
酸欠でレッドビーシュリンプは死んでしまう!酸欠になる原因3つ

続きを見る

 

アンモニア/亜硝酸/硝酸塩は毒だと考える

レッドビーシュリンプにとってアンモニア/亜硝酸/硝酸塩は、毒であり飼育水の中の数値が高いと死亡します。

水質測定

アンモニアイオン(NH3/NH4)>亜硝酸イオン(NO2)>硝酸イオン(NO3)という順に、アンモニアが一番毒性が高く、亜硝酸、硝酸塩とバクテリアに分解されるのに従って毒性は低くなっていきます。

毒性の強さ

アンモニアイオン>亜硝酸イオン>硝酸イオン

アンモニアは毒性が強く、飼育水内に少しでもあればレッドビーシュリンプは死んでしまいます。

逆に硝酸イオン、つまり硝酸塩は弱毒なので危険性は低いです。

ただし、いくら弱毒だと言っても高濃度では毒性が強まり、レッドビーシュリンプの調子を崩す原因となるので注意が必要です。

アンモニアは主に栄養系ソイルから溶出されるので、特に立ち上げ時にはこれらの数値の測定が重要になります。

 

アンモニア/亜硝酸/硝酸塩について、詳しく書いている専用記事があります。

レッドビーシュリンプ
ビーシュリンプが動かない!アンモニア/亜硝酸/硝酸塩を測定しよう!

続きを見る

硝酸塩が弱毒でもじつは怖い理由についてご紹介しています。

現Lot.のアマゾニアソイルノーマルの溶出物チェック
レッドビーシュリンプ飼育で硝酸塩(NO3)が怖い理由|免疫とウイルス

続きを見る

 

レッドビーシュリンプの購入先が問題かも?

飼育方法に問題がなくても、レッドビーシュリンプの購入先がマズイとエビが死んでしまう原因になります。

どいうことかというと、「どんな血統で」「どんな環境で飼育されていたか」が、譲り受けた後の生命力に大きく関係しています。

レッドビーシュリンプ|漆えび

エビの生命力に影響を与えるもの

  1. 血統
  2. 育成環境

 

生命力とレッドビーシュリンプの血統

好みのレッドビーシュリンプを作るということは、言い換えると『血を濃くする』ことでエビを作ります。

知識がないブリーダーが単に増やすと、血が濃くなりすぎることで色々な弊害が起こる可能性が高まります

掛け戻しなど血の分散を行っていない血統は、奇形や体形の崩れが現れたり、キレイでも弱いレッドビーシュリンプになってしまいます。

 

育成環境と販売環境

レッドビーシュリンプを殖やした方がどんな環境でエビを飼育し、エビを販売した方がどんな環境でキープしていたかも、その後のレッドビーシュリンプの調子に大きくかかわります。

どれだけ良い環境に迎え入れても、育った環境や販売環境が粗悪な場合、水槽導入という環境変化をきっかけにしてレッドビーシュリンプが死んでしまうことも十分考えられます。

 

レッドビーシュリンプの購入先にも注意しよう!という記事です。

レッドビーシュリンプが死ぬのは購入先が原因かも⁉どこで購入しましたか?

続きを見る

 

ズバリ!レッドビーシュリンプなどのエビが死ぬ原因を教えます!まとめ

この記事では「レッドビーシュリンプなどのエビが死ぬ原因」について書きました。

最初に書きましたが、レッドビーシュリンプが死んでしまう原因は1つではありません。

色んな要因が関係していることもありますし、致命的な1つの原因で死んでしまっていることもあります。

考えられる原因を1つずつクリアすることで、レッドビーシュリンプの飼育に成功すると思います。

あわせて読みたい

レッドビーシュリンプの水を抜く
レッドビーシュリンプ 水換え|定期的な水換えのすすめ!硝酸塩を放置しない

続きを見る

レッドビーシュリンプ
【レッドビーシュリンプ飼育 Q&A】部屋の中で殺虫剤を使ってしまったら?

続きを見る

どうしても困ったら

レッドビーシュリンプの死亡原因を探るお手伝い→urushiのノート

  • この記事を書いた人
urushiアイコン

urushi

エビ歴15年。(アクア歴:26年)。元プチブリーダー。本業ではラボで遺伝子組み換えた魚の研究者(お堅い仕事)をしていました。 今はまったり趣味でエビを楽しんでいます。 専門的なことも交えながら、レッドビーシュリンプの飼育について書いてます。ゆるーくお付き合いくださいませ。

-トラブル/死因
-,