ども、元ブリーダーのurushiです。
今回は真夏の水槽の水温についてのお話と対策方法です。
水温と言えば、真夏以外でも朝夕の気温差の激しい時期にも注意して欲しいものです。
繁殖や生死にかかわる水温を、今一度確認しましょう!
ビーシュリンプの水槽 真夏の水温対策していますか?
連日暑い日が続いていますね!!
エビは元気にしていますか?
ビーシュリンプにとって水温上昇は、死亡するリスクを引き上げる要因になります。
水温が上がるとなぜ死亡するリスクが上がるかご存知ですか?
夏は溶存酸素は減り、必要酸素は増える
水温が上がると溶存酸素量は減り、そこへ追い打ちをかけるように、バクテリア類とビーシュリンプ自体の活性が上がり、必要酸素量が増えます。
つまり水中の酸素量は減るのに、生体が必要とする酸素量は増える。
そこで起こってくるのが酸欠です。
詳しくはこの記事に書いています↓
ビーシュリンプのもとになったヌマエビも、自然界でも緩やかな流れのある所に住んでいます。
もともと高い水温の地域に住んでいないので、溶存酸素量とは別に考えても、ディスカスなんかとは違いレッドビーシュリは高水温自体が得意じゃありません。
ビーシュリンプの水温の限界は?
『漆えび血統』は水草にくっついた稚エビが、外のベランダ水槽で夏を越したことがありました。外のベランダ水槽は殖え過ぎた水草用にしていたのですが、水温は暑い時間で33~34℃ほどでした。ビーシュリンプには過酷ともいえる環境だったのにもかかわらず、元気に過ごしていて秋に大きくなって見つけた次第です。
ただ、いろんなビーシュリンプを見てきましたが、生きる力は血統による強さがすごく関係していて、28℃以下でもポツポツと死んでしまう血統もありました。
過保護な環境で色彩だけ追い求めた近親交配が進めば、そりゃ弱くもなりますね。
いくらキレイでも、強くなければ…。飼育がとてもシビアなものになります。
その点、雑種である(最近の)シャドーシュリンプやクラウドシュリンプなんかは強いですね。
レッドビーシュリの水温
- 基本的には、最高水温は28℃以下での飼育がオススメ。
- 28℃以上になってくると死亡のリスクが高まる。
- 血統により弱い血統は28℃以下でも死亡し、強い血統は30℃でも元気なこともある。
- 1日の中で3℃以上の水温変化は避ける。(朝25℃で昼間28℃など。)
水温上昇を防ぐグッズ
ビーシュリンプの水槽は、28℃以上にはならないようにしてあげるのが良いです。
水槽が多ければエアコンで部屋ごと冷やすのが一番効率的です。
水槽の数が少なければ、ファンの利用がお手軽です。
お手軽に水槽の冷却ができるファン+逆サーモ
こういうモノです。
室温が30程度までの上昇で済むなら、これを使えばOKです。
あえてオーバースペックのものを使えば、3℃くらいは下げてくれますし、結構水温も安定します。
ファンを使う場合、忘れず一緒にセットしたいのが逆サーモです。
水温が冷えすぎるのを防いでくれるので、水温が下がりすぎてビーシュリンプへのダメージを与えることを抑えてくれます。
留守中や西日が当たって、33℃を超える時間帯があればファンだけでは苦しいです。
確実に水温管理するなら水槽用クーラー
urushiは水槽が2つまでの時は水槽用クーラーを使用していました。
部屋の温度が30度を超えるような場合には、ファンだけでの水槽の温度管理には限界があるからです。
外部ろ過を使用する必要があったり、水槽のクーラーの熱で室内が暑くなったりしてしまう部分はありますが、60センチ水槽以上などで飼育している場合は、水槽用クーラーが水温安定には良かったです。
エアコンつけっぱなしが難しい場合は、水槽用クーラーが一番良いと言えます。
夏休みや旅行で出かけている間や、仕事から帰った時にビーシュリンプが全滅していたら、ショックで立ち直れないと思うので。
クーラーのイチオシはゼンスイです。
動作音も控えめで、冷却能力と温度管理能力はピカイチです。ちなみにurushiが研究者の時に研究所でも採用していました。
こういうテトラのモノは安くて導入しやすいのですが、クーラーと呼べるほどは力がありません。
イメージとしてはファンとゼンスイのクーラーの間くらいです。
最高水温上昇を抑えると同時に、水温の日内変動にも注意してください。
30℃以下をキープできていたとしても、朝の水温が25℃で日中が28℃…といったように一日で大きく水温に変動があると、ビーシュリンプにとってもつらい環境です。
体力のない個体から死亡したり、その時は持ちこたえてもダメージが後からきてポツポツと死んでしまうこともあります。
ヒトでも一日の気温差が大きいときは風邪をひきやすいですよね。ビーシュリンプは変温動物なので水温変動の影響はとても大きいので注意が必要です。
エアレーション強化にも取り組もう!
水温の上昇を抑えるとともに、やってもらいたい高水温時の対処がエアレーションの強化です。
これにより死亡する確率をグッと下げることができます!
詳しくはこの記事を参考にしてください↓
ビーシュリンプは、酸素を体に取り込むのが下手な生き物です。
ヘモグロビンを利用している人を含めた動物(赤い血を持つ)の半分の能力しかありません。
それはヘモグロビンでなく、ヘモシアニンという呼吸色素を利用して酸素運搬しているからなんです。
呼吸が下手なビーシュリンプのために、溶存酸素量が減る高水温時期はエアレーションを強化して、酸欠にならないようにしてあげてくださいね。
アマゾンフロッグピットなどの浮草には注意!
最後に、水槽にアマゾンフロッグピットなどの浮草を入れている場合に注意していただきたいポイントがあります。
浮草が水面を覆う面積に気を付けてください。
水の中に酸素が溶け込むには、空気と接する面積を大きくする必要があります。
エアレーションすると水の中でも空気に触れますし、水面が波立つことでも空気と触れる表面積が増え酸素が溶け込みます。
しかし浮草が水面を覆っていると、おのずと水と空気が接する面積が小さくなり、水中の溶存酸素量は減ってしまいます。
とくに夏場は浮草もあっという間に育ちやすくなるので、こまめに間引いてくださいね。