濾過バクテリア:『硝化菌の概要と平均倍増時間』

レッドビーシュリンプ水槽のバクテリアの増殖時間

今回から2回にわたって『通性嫌気性細菌』=『好気性菌』の知識の深掘りをします。

 

今回は前編として『硝化菌の概要と平均倍増時間』の話をご紹介します。
『硝化菌』という言葉は聞いたことありますね。

これが、アクアリウムで言うところの『通性嫌気性細菌』=『好気性菌』に属する菌のことです。

エビを飼育してる方は『バクテリアを大事に考えている』場合が多く、聞いたことある場合が多いと思います。

(ガンガン吸着系ソイル派の飼育スタイルでは、当てはまらないかもしれませんが(笑))

まず『硝化菌』は簡単に大きく分類すると2つに分けられます。
①ニトロソモナス(亜硝酸菌)
②ニトロバクター(硝酸菌)
これらが、アクアリウム界にとってポピュラーな細菌です。
ニトロバクタ―

これらに分類される菌が、みなさんの水槽の中で活躍してくれています。
何をしているかというと、下記のような働きをしてくれています。
 

 『アンモニアイオン』を『亜硝酸イオン』に酸化
 『亜硝酸イオン』を『硝酸イオン』に酸化

この作用を『硝化』と呼ぶので、総称して『硝化菌』と呼ばれています。

つまり『硝化菌』は菌同士がタッグを組み、有毒な『アンモニア』からほとんど無毒な『硝酸塩』まで変化させてくれるのです。

 

水質検査でNO2などチェックするのは、この菌が上手く活動してくれてるのかを判定するためで、水槽の『水』に『生態サイクル』が整ってきてるのかを可視化しているのです。
立上げを行った水槽が、「エビ」が飼える状態になってきたかをチェックしています。
もしくは、調子の悪くなった水槽の原因に、硝化菌が関係しているのかを調べています。

ここまでが基本情報です。

 

 

 

概論が理解できたところで、実践のお話にうつります。

 

みなさんは水槽の立ち上げに、どれくらい時間(日数)かけていますか?

ソイルによっても、濾過の方法によっても違ってきます。
何故か分かりますか?

 

以前ご紹介した栄養系ソイルの溶出物も理由の一つです。

アマゾニアソイルをビーシュリンプに使う時のポイント!栄養系ソイルには注意!

続きを見る

そのソイルと密接に関係するもう一つの理由。
それは『硝化菌』の増殖時間に関係してるのです。

 

ご存知の通り、『硝化菌』は『濾過バクテリア』です。

 

再確認ですが、
立上げ時に水質が安定するのを待っているってのは、『硝化菌』が安定したサイクルで働くのを待っているのです。

 

濾過バクテリアが増えるのには時間がかかる

しかしながら、この『硝化菌』は最小世代時間がものすごく長い

 *ニトロソモナス(亜硝酸菌)…最小世代時間は24hr強
 *ニトロバクター(硝酸菌)……最小世代時間は48hr強

 

もう少しかみ砕いた言い方に変えると・・・
一般的な細菌は、数十分から数時間ごとに分裂を繰り返すのに比べ、『硝化菌』は一般の細菌類にくらべ、著しく増加が遅い

『硝化菌』と呼ばれる菌類は24時間以上ごとの分裂サイクルなのです。

つまり、『硝化菌』の平均倍増時間は2~3日となります。

 

それだけ増殖の遅い菌が水槽内のメインを占めてます。
新規で水槽を立ち上げれば、「時間が必要」になることがご理解いただけると思います。
例えば、立ち上げや水替え/清掃などにより細菌にダメージを与えた場合、半数に減少した『硝化菌』の数が元に戻るには3日以上かかることになります。
その間も、生体(飼育している個体以外の微生物も)は、アンモニア代謝物を排出し続けます。
俗にいう強い魚(金魚などで品質改良が進んでない品種)など、アンモニアなどの三体窒素化合物に強い個体であれば平気ですが、それでも色落ちや餌食いが悪くなる場合もあります。

 

アマゾニアなど栄養系ソイルではバクテリアの必要数が増える

ソイルがアンモニアもしくは、亜硝酸等発生させるもの(栄養系ソイル)だとしたら処理に必要な『硝化菌数』多くなります。

また、生体数によっても変化します。

では、次回は『硝化菌』を良い条件下で使いこなすため、『バクテリアの活動条件』についてご紹介しようと考えています。

  • この記事を書いた人
urushiアイコン

urushi

エビ歴15年。(アクア歴:26年)。元プチブリーダー。本業ではラボで遺伝子組み換えた魚の研究者(お堅い仕事)をしていました。 今はまったり趣味でエビを楽しんでいます。 専門的なことも交えながら、レッドビーシュリンプの飼育について書いてます。ゆるーくお付き合いくださいませ。

-水温/水質
-,