漆えび論文|レッドビーシュリンプ飼育サイト https://nsmt-a.info レッドビーシュリンプの飼い方/繁殖/水槽立ち上げ/飼育情報 Sat, 16 Mar 2024 06:17:32 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 https://nsmt-a.info/wp-content/uploads/2019/11/cropped-urushi2-1-32x32.png 漆えび論文|レッドビーシュリンプ飼育サイト https://nsmt-a.info 32 32 ビーシュリンプおすすめ水草5選 https://nsmt-a.info/waterplants-top5/ https://nsmt-a.info/waterplants-top5/#respond Sat, 16 Mar 2024 06:13:56 +0000 https://nsmt-a.info/?p=10063 Copyright © 2024 漆えび論文|レッドビーシュリンプ飼育サイト All Rights Reserved.

]]>
urushiはビーシュリンプ水槽に水草をたくさん入れるのが好きです。見た目の良さはもちろんですが、水草を入れることで水質が安定しやすく小さな水槽でもビーシュリンプを飼育しやすくなるからです。

特に導入初期のビーシュリンプは水質の変化に敏感で、昨日元気だったのに翌朝には☆になっているということも少なくありません。水草を入れることで水が出来上がっているか?という判断の指標にもなります。

ここではリセット時の手軽さや水草自体の育てやすさなど考慮し、ビーシュリンプ水槽に利用しやすい水草をご紹介します。

ビーシュリンプ水槽へ水草を入れる場合は、無農薬もしくは十分農薬を落としてから使用してください。

ビーシュリンプ水槽に向いている水草とは

水草はなんでもいいのですが、urushi的には水草を選ぶ3つのポイントがあります。

  1. CO2の添加が必要ない
  2. 流木に活着する
  3. 成長が速すぎない

CO2の添加が必要ない

ビーシュリンプなどエビは酸欠にとても弱い生き物です。

CO2の添加を必要とする水草は、水草の数が少なかったり光合成する時間帯でなかったりした場合、最悪ビーシュリンプが酸欠で死んでしまうことになります。メインをビーシュリンプと考え、CO2の添加なしでも育つ水草が使いやすいと思います。

流木に活着する

urushiが好んで使う水草は流木に活着してくれる種類です。

流木に活着してくれる水草は、リセットの時に流木ごと簡単に取り出せ新しい水槽へ入れることができます。ソイルに植えるタイプの根を張る水草も好きなのですが、リセット時の手軽さから流木に活着する水草が使いやすいです。

成長が速すぎない

成長が速すぎない水草が使いやすいです。

成長速度が速い水草はトリミングが頻繁に必要になります。そうなるとビーシュリンプの水槽内を高頻度でいじる事になり、ビーシュリンプを殖やしたい場合あんまり好ましい環境とはいえません。せっかく生まれた稚えびが死んでしまうことになりかねます。

成長が速い水草は水質安定にはとても効力を発揮しますが、トリミングが頻発する種類はurushiは避けています。

ビーシュリンプ水槽に実際に使ってる水草

urushiもビーシュリンプ歴が長いので色んな水草を導入してきました。その中で、好きで育成し続ける種類は絞られてきました。

プレミアムモス

プレミアムモスはプレモスとも呼ばれている水草です。

モスという名前がついていますが、ウィローモスや南米ウィローモスと違い成長は緩やかで、破片が散って大繁殖してしまうという心配もなく扱いやすく綺麗な水草です。

鑑賞価値も高くエビ水槽以外でも、モコモコという立体的な風景を作るのに人気です。

プレミアモス

プレミアムモスについて詳しく書いています

アヌビアスナナプチ

通常のアヌビアスが割と葉が大きくなるのに比べ、アヌビアスナナプチは大きくても葉の大きさは人差し指程度。大きな葉のアヌビアスでは、小さめな水槽で飼育するビーシュリンプ水槽では持て余してしまいますが、アヌビアスナナプチはちょうど良いです。

株が育ってくると大きくなるので、途中でカットし新しい流木へ活着させたりできます。

アヌビアスナナプチ

アヌビアスナナプチについて書いています

ウォーターフェザー

鳳凰ゴケとも呼ばれるウォーターフェザー、育成していると少しずつ本数を増やし最終的にボール状に丸く育っていきます。

もちろんウォーターフェザーも流木に活着させることができるので、松の木のように育てることができます。状態よくフサフサに育った株はとても見応えがあります。稚えびの隠れ家や餌場(粉餌が積もるので)としても重宝します。

ウォーターフェザー

株が成長し丸く育ってくるとこんな感じです。

丸く育ったウォーターフェザー

ミクロソリウム

ミクロソリウムも流木に活着させることができる水草です。草丈があるので、寂しくなりがちな背面へ置いてあげることで森みたいな感じが出せます。

使いやすいのはミクロソリウムの中でもミクロソリウムセミナローなど、大きくなっても葉の細いタイプ。大きくなっても水槽内で幅をとってくることが少なく、葉の空間がビーシュリンプのツマツマゾーンになるので良いです。

水槽背面にミクロソリウムナローを使っています。

ミクロソリウムセミナロー

ミクロソリウムセミナローの代わりにボルビティスを入れる場合もあります。

ブセファンドラ

ブセファンドラも成長が緩やかで、何より種類が豊富で育てていても楽しい水草です。とても美しい種類が多く、葉がキラキラとしていてLEDの光を反射したり、白い可憐な花を咲かせたりと魅力の多い水草です。この水草だけを集めるマニアもいるくらい奥が深いです。

一番手前がブセファンドラです。葉の白い点は気泡でなく模様のようなもので、キラキラとしています。

ブセファンドラ

ビーシュリンプにおすすめ水草のまとめ

urushiがビーシュリンプ水槽に使っている水草は『①CO2の添加がいらない ②流木に活着する ③成長が緩やか』という3つのポイントを押さえる水草がほとんどです。

ビーシュリンプの水槽は必ず無農薬もしくは、農薬を除去した水草を使ってください。

urushiは、この5種類の水草をビーシュリンプ水槽に使うことが多いです。

  • プレミアムモス
  • アヌビアスナナプチ
  • ウォーターフェザー
  • ミクロソリウムセミナロー
  • ブセファンドラ

立ち上げ直後の水槽で、こんな感じです。ここから水草が茂りビーシュリンプが爆殖していくイメージです。

立ち上げ直後の水槽の水草

関連記事

Copyright © 2024 漆えび論文|レッドビーシュリンプ飼育サイト All Rights Reserved.

]]>
https://nsmt-a.info/waterplants-top5/feed/ 0
成分に期待大!上日の丸弁当 Ebita Breed https://nsmt-a.info/johinomarubentou/ https://nsmt-a.info/johinomarubentou/#respond Sun, 23 May 2021 23:05:00 +0000 https://nsmt-a.info/?p=9774 Copyright © 2024 漆えび論文|レッドビーシュリンプ飼育サイト All Rights Reserved.

]]>
最近新しく取り入れているレッドビーシュリンプの餌があるのですが、それがEbita Breedさんの上日の丸弁当。この餌とても良いです。urushiは複数の餌を与えるローテーションスタイルで飼育しています。そのローテーションに新しく加えたのが上日の丸弁当です。

人間もそうですが、レッドビーシュリンプももちろん栄養が偏ると成長や繁殖に悪影響が出ます。配合飼料はレッドビーシュリンプ(観賞用甲殻類)に合わせて人工的に作られていますが、それでも100%必要なものが全部入っています!っていうのはないんじゃないかと思っています。なので、複数の飼料を与えることで必要な栄養素を幅広く摂取できるようにしています。

上日の丸弁当は、一般的な他のレッドビーシュリンプ用の餌には入っていない材料が色々使われているところに注目してほしいのですが、urushiが一番心惹かれたのはハエの幼虫が入っているポイントです。

urushi
urushi

上日の丸弁当にはハエの幼虫が使われています!

エビタブリード
¥1,081 (2024/03/21 06:05時点 | Amazon調べ)

ハエって凄いんですよ

成分にハエが入っています
成分にハエが入っています

ハエの幼虫と聞くとちょっと気持ち悪い感じがしますが、ハエの可能性は凄くて昔から色んな研究がされています。最近では将来危惧されている食糧危機の救世主になりうるといわれるほど、栄養価が高くミネラルも含む『食材』として世界中で研究されていたりします。

日本でもすでに家畜や養殖事業などで、たんぱく源にハエを利用した飼料が使われています。産業動物の飼料には今までは魚粉が使われていましたが、人口増加とともに海の資源が枯渇していっており魚粉が少なくなり価格は高騰していっています。そこでハエ由来のたんぱく質を使った飼料が誕生しています。

それじゃ、「魚粉の代わりだよね。」と感じるかもしれませんがそうではありません。実はハエ由来の餌を与えると、通常の餌よりも魚が4倍大きくなるといわれてます。栄養価の高さとバランスが絶妙で、動物性たんぱく質に加えて鉄・亜鉛・カルシウムなど多く含んでおり、スーパーフード(人間用の)としてオーストラリアのクイーンズ大学が注目しているほどなんです。

そんな大注目されつつあるハエの幼虫が入っているということで、urushiは上日の丸弁当を導入しました。

ポイント

  • 魚の場合:ハエ由来の餌で4倍大きく成長
  • 良質なアミノ酸を多く含む
  • 鉄・亜鉛・カルシウム・マグネシウムなどミネラルも豊富

エビを研究しつくした餌

上日の丸弁当を製造販売しているのは、Ebita Breedさん。urushiがレッドビーシュリンプを始めたころからからクアトロや日の丸弁当という餌が製造されていました。まだまだ今みたいに色んな餌が売っていない頃から、今現在まで変わらず販売されていて実績はピカイチ。

長年レッドビーシュリンプの飼料を手掛けているメーカーなので、上日の丸弁当の栄養バランスも計算されたものです。urushiはハエに食い付いて『スゴイよ』ってことを書きましたが、それだけでなく、上日の丸弁当はエビが自分で作り出せない栄養素を、食事(餌)から吸収できるように配合されています。さらに、成長や繁殖に必要な成分効果が期待できそうな成分を配合しておりワクワクする餌です。

上日の丸弁当は主に動物性よりの餌に位置していて、植物性のものとしてはクワトロ2が同じくEbita Breedさんから販売されています。

上日の丸弁当は動物性よりの飼料
上日の丸弁当は動物性よりの飼料

使用されている原料は、海藻粉末・ビール酵母・小麦グルテンミール・大豆粉末・魚粉・エビミール・イカミール・クロレラ・ハエ幼虫粉末・さなぎ粉末・ココナッツパウダー・炭酸Ca・PowerLac(エビ用免疫賦活剤)となっています。

charm 楽天市場店
¥793 (2024/03/21 06:05時点 | 楽天市場調べ)
urushi
urushi

上日の丸弁当とクワトロ2を与えることで、効率よく動物性と植物性両方の栄養を摂らせることができます。

レッドビーシュリンプの食い付きは?

動物性ということもあり食い付きは良く、食べ残すことはありません。urushiは1日3回程度餌をあげるのですが、残して回収するということはないです。

上日の丸弁当を食べるレッドビーシュリンプ
上日の丸弁当を食べるレッドビーシュリンプ

ちなみに3回とも違う餌を与えています。3回と聞くと多いと感じるかもしれませんが、トップブリーダーさんの中には『4~5回程度与えるのが普通』という方もおられます。要は、エビが欲しがるだけ与え、同時に食べ残しで水が汚れないように注意するというのが大切です。

レッドビーシュリンプの状態、水槽の水やろ過などすべてのバランスを見ながら餌を与えるのがポイントです。

urushiはよく与える前に少しふやかして、あえてピンセットで砕いてから水槽に投入します。そうすることで水槽全体に行きわたり稚エビも食いっぱぐれることはありません。小さなエビが負けてしまうので、エサの取り合いになるエビ団子は作らないようにしています。この辺の話はまた別の機会に詳しく書きます。

1センチ弱の四角い固形
1センチ弱の四角い固形

上日の丸弁当は、稚エビからアダルトサイズのレッドビーシュリンプまで全てのエビが好んで食べています。レッドビーシュリンプはとても素直なので、自分にとって必要な栄養が入っていると分かればしっかり食べてくれますね。

食い付きが分かりやすいように砕かずに水槽に入れてみました。

上日の丸弁当 まとめ

昔から有名なEbita Breedさんが出している上日の丸弁当をローテーションに加えました。

この餌をローテーションに加え与え始めてから、稚エビの成長が速くなった気がします。他の要因も考えられるので言い切れはしませんが、今urushiの水槽は稚エビの成長が少し速くなった気がしています。

1袋50gなのでレッドビーシュリンプをたくさん飼っていると少ない気がしますが、urushiのようにローテーションに加えるならとてもいい感じの量です。成分的に面白いので、フードジプシーの方は試してみるといいかも知れません。Z

エビタブリード
¥1,081 (2024/03/21 06:05時点 | Amazon調べ)
charm 楽天市場店
¥793 (2024/03/21 06:05時点 | 楽天市場調べ)

Copyright © 2024 漆えび論文|レッドビーシュリンプ飼育サイト All Rights Reserved.

]]>
https://nsmt-a.info/johinomarubentou/feed/ 0
ソイルの薄敷きでの立ち上げ|検討試験 https://nsmt-a.info/soil-thin-floor/ https://nsmt-a.info/soil-thin-floor/#respond Sat, 19 Dec 2020 06:24:49 +0000 http://nsmt-a.info/?p=9494 Copyright © 2024 漆えび論文|レッドビーシュリンプ飼育サイト All Rights Reserved.

]]>
ずっと長い間、底面ろ過とスポンジフィルターを使ったスタイルでレッドビーシュリンプを飼育してきました。時には外掛けフィルターを使うことはありましたが、基本的には10年ほど同じスタイルで飼育しています。

今回、試験的にソイルの薄敷き底面フィルター改スポンジフィルターで水槽を立ち上げてみました。経過観察をして良好なら、漆流に加えたいと思っています。

今までだと、アマゾニアソイルとマスターソイル、もしくはクレアパーフェクトソイルを利用していましたが、今回は初めてのソイルであるパワーハウス ボトムF水草工房メイキング ミネラルソイルを使いました。

urushi
urushi
飼育のバージョンアップを目指します。

ソイル薄敷きで立ち上げた方法や経過を追記しながら書いていきます。

ちなみに通常の立ち上げ方法(漆えび流)の記事はこちらです。

レッドビーシュリンプ水槽立ち上げ方法|漆えび流

続きを見る

薄敷きでも底面フィルターを使いたい!

urushiは底面フィルターが好きなので、ソイルの薄敷きでも底面フィルターを使いたいと思いました。そこで薄敷きでも底面フィルターが使えるように工作をしました。

ニッソー バイオフィルターの30センチタイプ1枚が入る、プラスチックのケースの天板をくり抜きました。

ニッソーバイオフィルターが収まるサイズ
ニッソーバイオフィルターが収まるサイズ
薄敷きソイル水槽で底面フィルターを使うための工作

続きを見る

urushiはニッソー バイオフィルターを使いたかったので自作しましたが、30センチほどの小さな水槽なら、チョイス Fキューブを使えば簡単に底面フィルターを水槽内に導入できます。

¥720 (2024/03/28 12:38時点 | 楽天市場調べ)

ソイルの薄敷きでの立ち上げ方法

薄敷きで立ち上げる水槽はリセット水槽を使いました。本来ならキレイに洗っても良かったのですが、バクテリアもたくさんいるのでほどほどに汚れを残しています。立ち上げ水槽は45センチでこんな感じです。

45センチ水槽を反イスの薄敷きで立ち上げる
汚れを少し残した水槽

水槽に自作した底面フィルターを入れます。サイズもばっちりです。

水槽に自作底面フィルター設置
水槽に自作底面フィルター設置

もう少し引いて写真を撮るとこんな感じで、手前の方はソイルの薄敷き部分となります。

水槽内の底面フィルター部分
水槽内の底面フィルター部分

薄敷き水槽に使ったソイル

用意したソイルはパワーハウス ボトムF水草工房メイキング ミネラルソイルで、両方とも初めて使用するソイルです。底面フィルター部分にパワーハウス ボトムFを入れ、水草工房メイキング ミネラルソイルは薄敷き部分に使用します。

両方ともソイルの粒の大きさはノーマルを選びました。

使いうソイル2種類
使うソイル2種類
¥3,353 (2024/03/28 12:38時点 | 楽天市場調べ)

底面フィルター部分の立ち上げ

プラスチックのケースにニッソー バイオフィルターを入れて、そこに付属のスプーン半分くらいの量のバクター100を振りかけます。バクター100については専用記事で紹介しています。

使ってよかったバクテリア添加剤:バクター100

バクター100を仕込みます
バクター100を仕込みます

パワーハウス ボトムFのソイルをプラスチックのケースいっぱいに敷き詰めます。パワーハウス ボトムFは底面フィルター専用に開発されたソイルなので、底面ろ過の面積は狭いもののろ過機能に期待です。

パワーハウス ボトムFを敷く
パワーハウス ボトムFを敷く

すでにレッドビーシュリンプを飼育している水槽の水で、底面フィルター部分を充満させます。パワーハウス ボトムFに調子のよい飼育水を吸収させるイメージです。先にプラスチックのケース内に飼育水を入れることで水槽内に飼育水を入れた時に、底面フィルター部分のソイルが舞うことも防止できます。

プラスチックのケースに飼育水を充満させる
プラスチックのケースに飼育水を充満させる

注水して薄敷きソイルを入れる

リセットだったので空いているバケツに飼育水をできるだけ摂っておき、それを立ち上げ水槽にまずは注水。足りない残りの水は浄水器を通し水槽内に入れていきます。浄水器はやっぱりマーフィードがオススメです。

ビーシュリンプにおすすめの浄水器
レッドビーシュリンプにおすすめの浄水器

続きを見る

薄敷き部分のソイルは水槽内に水を入れ終わってから、計量カップで振りかけるように敷きました。先に入れると薄敷きなので水槽内で偏ってしまいます。

水槽内に浄水器を通した水を入れる
水槽内に浄水器を通した水を入れる

水の注入が終わったら、薄敷き部分に水草工房メイキング ミネラルソイルを、計量カップを使って水槽内に撒くように敷きました。敷いたソイルの厚みはだいたい1センチ弱です。水草工房メイキング ミネラルソイルは栄養系ソイルです。

薄敷き部分のソイルを入れる
薄敷き部分のソイルを入れる

薄敷きソイルを入れ終わったらスポンジフィルターと水草を入れます。水草と流木をたくさん入れるのが漆流です。見栄えもしますし、やっぱり水質の面でも安定します。スポンジフィルターはいつもの改造したLSSスポンジフィルターです。

スポンジフィルター改造|エアストーン設置で静音&エアレーション強化
スポンジフィルター改造|エアストーン設置で静音&エアレーション強化!

続きを見る

水草を入れる
水草を入れる

Qmaxを入れます。今年から試験的に取り入れているQmaxを使用します。Qmaxについては別途専用記事でご紹介します。

Qmaxを入れる
Qmaxを入れる

立ち上げ翌日の水槽の様子

立ち上げ翌日、白濁りと黄ばみが出ています。最近の派手系アマゾニアでは見られない、昔懐かしの水槽が立ち上がった感じ。これは良い感じではないかとワクワクしています。

翌日の状態
翌日の状態

追記:立ち上げ後1ヶ月

立ち上げから1ヶ月後の薄敷き水槽の状態は、茶ゴケがドンドン育っています。昔のアマゾニアの様な立ち上がり方をしている印象です。茶ゴケと共に、白~茶色いモヤッとしたもの(バイオフィルム)が発生しています。

薄敷き水槽立ち上げ1ヶ月
薄敷き水槽|立ち上げ1ヶ月

比較するために右の水槽が現在立ち上げ中の薄敷き水槽で、左がすでに立ち上がってエビを飼育している水槽です。水の色やコケの状態も全然違っているのが分かりやすいと思います。

urushi
urushi
カメラの設定で黄ばんで見えるのではなく、ガチの黄ばみです。
薄敷き水槽の比較
薄敷き水槽の比較

追記:立ち上げ後2ヶ月弱(7週間後)

立ち上げから7週間、石巻貝とラムズホーン(&サラガイ)が水槽内のコケを食べてくれています。水槽のコケが無くなったところから、すごくきれいな水槽内が見えてくるようになっています。水の状態もすごく良さそうな、キラキラした少し粘度がある感じです。

薄敷き水槽立ち上げ7週間
薄敷き水槽立ち上げ7週間

ここで1度半分弱の水を廃棄して、他の状態のよい水槽の水を補填しました。換水だけだとせっかく増えてきたバクテリアが減るだろうと思い、すでに立ち上がっている水槽の水を入れた感じです。

追記:立ち上げ後2ヶ月(8週間後)エビ投入

立ち上げから8週間、2ヶ月経つと茶ゴケも茶色いモヤモヤ(バイオフィルム)も貝やバクテリアや処理してくれ、水槽内がキレイになりました。コケやバイオフィルムの除去は一切していません。自然の力でキレイになっています。

状態が良さそうなので水質チェックをし、アンモニア窒素化合物全般をクリアしたのでレッドビーシュリンプを入れました。

まず10匹1~1.3センチほどの小さな個体を入れています。育ち盛りなので、この薄敷き水槽の環境でどのように育つかを観察します!最初に入れたレッドビーシュリンプが好調なので、翌週に5匹追加し15匹で経過観察しています。1匹も死んでしまうことなく育っています。

レッドビーシュリンプを水槽に入れる
レッドビーシュリンプを水槽に入れる

ソイルの薄敷きでの立ち上げ|検討試験 まとめ

ひさびさにスタイルを変えた立ち上げを行いました。スタイルを変えてみようと思ったのは最近のアマゾニアが元気がないからです。暴れん坊のじゃじゃ馬ソイルだったアマゾニアが懐かしくて。

使ったことのないソイルを、やったことのないスタイルで立ち上げてみようと。そうすればまた何か新しい発見ができるし、お伝え出来る情報も増えますしね。

経過観察して随時情報を追記公開します。レッドビーシュリンプの爆殖まで持ってこれたら1つの漆流として自信をもってご紹介します。今はまだ検討試験です。

薄敷きでもレッドビーシュリンプはよく増えました!

まだフル活用できていませんが、通常の立ち上げよりも水槽環境の維持期間が長持ちしています。使うソイルが少なく、ソイルの影響が最初から少ないのと、薄敷き部分が随時交換しやすいので長期間安定して維持できるのかと思っています。

ただし、アップダウンが少なく長期維持できる代わりに、アマゾニアソイルのような爆発的な繁殖にはまだまだ至っていません。ここはテクニックで改善できると思いますが、まだ突破口は見つけられていません。

レッドビーシュリンプ水槽立ち上げ方法|漆えび流

続きを見る

¥3,353 (2024/03/28 12:38時点 | 楽天市場調べ)
¥720 (2024/03/28 12:38時点 | 楽天市場調べ)

Copyright © 2024 漆えび論文|レッドビーシュリンプ飼育サイト All Rights Reserved.

]]>
https://nsmt-a.info/soil-thin-floor/feed/ 0
薄敷きソイル水槽で底面フィルターを使うための工作 https://nsmt-a.info/thin-floor-filter/ https://nsmt-a.info/thin-floor-filter/#respond Tue, 15 Dec 2020 01:53:30 +0000 http://nsmt-a.info/?p=9478 Copyright © 2024 漆えび論文|レッドビーシュリンプ飼育サイト All Rights Reserved.

]]>
ソイルの薄敷きスタイルで、底面フィルターが使えるように工作をしました。

ソイルの薄敷きだとスポンジフィルターや外掛け式ろ過がメインとなるところですが、底面フィルターを使いたいと考えていました。アイテムとして有名なものとしてはチョイス Fキューブがありますね。

¥720 (2024/03/28 12:38時点 | 楽天市場調べ)

urushiはニッソー バイオフィルターが使えるように工作したので、その様子をご紹介します。

urushi
urushi
とても簡単な工作です。

ニッソー
¥485 (2024/03/06 14:28時点 | Amazon調べ)

薄敷きでも底面フィルターを使いたい

urushiはニッソー バイオフィルターを使いたいと考えていたので、プラスチックのケースを使って底面フィルターの部分を自作しました。ニッソー バイオフィルターを使ったのは、お気に入りのフィルターでもあり、ろ過面積を広く取りたかったエアの音がうるさくないようにしたかったからです。

手頃なサイズのプラスチックのケースを見つけたのですが、蓋を外すと深さが浅かったので天板をくりぬいて使うことにしました。

プラスチックのケース

アクリルカッターを使って、天板を切り取ります。アクリルカッターはアクリルはもちろん塩ビやプラスチックなども切れるので、水槽の蓋などを改造する時にも使えて便利なアイテムです。

アクリルカッターで蓋を切る

オルファ(OLFA)
¥680 (2024/03/06 14:28時点 | Amazon調べ)

アクリルカッターで何度も切れ込みを入れると、そのうちキレイにパキッと切り取ることができます。

アクリルカッターで何度も切れ込みを入れる

アクリルカッターで蓋の天板のくり抜きが成功しました!この蓋をケースに戻して、高さを確保します。

蓋のくり抜きが終了

ケースの中にニッソー バイオフィルターが1枚(30センチのサイズ)がキレイに収まるサイズです。身近なところでこのサイズのプラスチックケースが見つかれば、底面フィルターを薄敷き水槽で使うことができます。

ニッソーバイオフィルターが収まるサイズ

薄敷きソイルで底面フィルターを使う工作 まとめ

薄敷きソイルで底面フィルターを使用することも可能です。底面フィルターがすっぽり入るプラケースを見つければOK!urushiの場合は、プラケースの深さが浅かったのでアクリルカッターで蓋をくり抜くことで問題解決しました。

もっと簡単に使いたい場合は、有名なチョイス Fキューブがおすすめです。30センチ水槽なら、わざわざ自作するよりも楽に導入できます!

urushiは45センチ水槽を主用としているので、自作でニッソー バイオフィルターを使うことで、ろ過面積は広くエアの音も気にならずに快適に使えています。

¥720 (2024/03/28 12:38時点 | 楽天市場調べ)

この底面フィルター改を使って、ソイルの薄敷きで水槽を立ち上げました。

Copyright © 2024 漆えび論文|レッドビーシュリンプ飼育サイト All Rights Reserved.

]]>
https://nsmt-a.info/thin-floor-filter/feed/ 0
もう読んだ?おすすめレッドビーシュリンプ本 https://nsmt-a.info/books/ https://nsmt-a.info/books/#respond Sat, 18 Jul 2020 05:48:20 +0000 https://nsmt-a.info/?p=9407 Copyright © 2024 漆えび論文|レッドビーシュリンプ飼育サイト All Rights Reserved.

]]>
元レッドビーシュリンプぷちブリーダーで、製薬会社で研究者をしていたurushiが読みあさった本の中で「おすすめのシュリンプ関係の本」を紹介します。

urushiは本の虫とまではいきませんが、本が好きで年間何10冊と本(雑誌を除く)を読みます。ビジネス書やライフハック系・自己啓発本なんかをよく読んでいますが、もちろんシュリンプやアクアリウムの本も読みます。

urushi
urushi
初心者の頃は、それこそ舐めるようにシュリンプ本は読みました。

そんな本好きなurushiが独断と偏見で、「読んでよかった!」と思えたシュリンプ本をご紹介します。どれも難しい本ではなく、趣味にピッタリな読みやすいものばかりです。

 

レッドビーシュリンプの飼育 Q&A100

レッドビーシュリンプの飼育 Q&A100

シュリンプマニア必読の雑誌シュリンプクラブの編集部が出しているシュリンプ本です。

おすすめポイント

  • 初心者はもちろん、マニアも確認したい知識本
  • 文章は読みやすいが内容は濃い

表紙を見るとシュリンプ初心者用だよね?と思うかもしれませんが、内容はかなりマニアックです。初心者の人には分かりやすく感じ、urushiのようにマニアでも、再確認して唸る内容もチラホラあります

シュリンプ業界で熱々な方たちが発行しているので当然といえば当然ですね!

飼育するにあたって遭遇する色んな疑問が、あいまいな表現でなく数字で書かれている点も、バックボーンが研究者のurushiのお気に入りのポイントです。

Q&A方式で書かれていて読みやすいのに、凝縮された知識の量はハンパないです。urushiが初心者の頃にこんな本があればよかったなと感じる超おすすめ本です。本がどんどん増えるので適時処分しているのですが、ずっと手元に置いておくなら「シュリンプの飼育Q&A100」ですね。

urushi
urushi
シュリンプ飼育の参考書といった感じですよ。

目次の一部ですが、レッドビーシュリンプだけでなく新種系やハイブリッド系のシュリンプについても書いてあります。都市伝説みたいな表現でなく正しい知識が書いてあるので、とても参考になると思います。

新種系やハイブリッド系のシュリンプについても書いてあります

 

アクアスタイル vol.07

アクアスタイル vol.7

アクアスタイルは雑誌ですが、そこら辺のレッドビーシュリンプ関係の本と違って特集版は神っています

おすすめポイント

  • 雑誌とは思えないほど専門的な情報がいっぱい
  • シュリンプに使える用品を知れる

特にアクアスタイル vol.7は「いまこそはじめる小型シュリンプ」という特集で、1冊丸ごとシュリンプの内容となっています。シュリンプマスター(urushiの中でオビ=ワンみたいな人)もこちらの雑誌の中で記事を書いていますが、シュリンプで生きている人の知識は凄まじいです。

上記で紹介した「シュリンプの飼育Q&A100」が参考書なら、アクアスタイル vol.7は中級~マニアが食い付くような内容です。紹介されている方たちはシュリンプ会の超一流の皆さんなので、どのコメントも参考になることばかりです。

urushi
urushi
一流のブリーダーさんのお部屋紹介もあります!

シュリンプについて詳しく書かれている

「アクアスタイル vol.7」では、シュリンプ用品がたくさん紹介されています。見ているだけでもワクワクしますが、どれもシュリンプを得意とするブリーダーさんやショップが提供している物や愛用している物なので、取り入れて自分スタイルを探す参考になると思います。

ただ少し残念なのが、ペーパーブックはすでに売り切れてしまって在庫がないのです。でも、Kindleで読めるので安心してください!


urushi
urushi
ぜひ読んで欲しい本なのでKindleの使い方をご紹介します。

Kindleで本を読む手順


  • step.1

    スマホ(タブレット)でKindleのアプリを入手する→https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/fd/kcp


  • step.2

    アクアスタイル vol.7を購入する


  • step.3

    スマホ(タブレット)のアプリで本を読む


 

 

シュリンプクラブ

シュリンプクラブ

シュリンプクラブは、不定期ですが(1年に1回ほど定期的に)発売される数少ないシュリンプ専門雑誌です。

おすすめポイント

  • 雑誌とは思えないほど専門的な情報がいっぱい
  • シュリンプに使える用品を知れる

「アクアスタイル vol.7」はどちらかというと専門的な記載が多いのですが、シュリンプクラブは写真がメインでややライトなイメージです。月刊時代のアクアライフやフィッシュマガジン寄りの、シュリンプ情報誌といった感じです。

urushi
urushi
懐かしいですね。毎月買うのを楽しみにしていました!

極上のシュリンプを大きな写真で見られるので、目の保養になるとともに自分のブリードの目標設定ができます。

最新刊のシュリンプクラブ No.9の目玉は、ブラックファンシーです。ブラックファンシーの情報が載っている雑誌は少ないので、貴重な1冊です。さらに、ハイブリッド系のシュリンプの最先端情報を知ることができます。特に海外のシュリンプには圧倒されますね。

urushi
urushi
韓国のブリーダーさんのファームが紹介されています!

韓国ブリーダー特集

 

おすすめシュリンプ本 まとめ

この記事では「urushiのおすすめシュリンプ関連本」について書きました。

おすすめ本

今回紹介した本は、素晴らしいものばかりだと思います。

今回紹介したように雑誌でもとても良い本があるのですが、雑誌はフロータイプの商品なので売り切れると入手が困難なところがネックです。最近ではアクアリウムの本もKindle化されて、紙媒体が売り切れていてもKindleで読めるようになってきたので中古を買わずに済むようになってきました。

もしまだ読んだことがない本があれば、この機会にトライしてみてくださいね。



Copyright © 2024 漆えび論文|レッドビーシュリンプ飼育サイト All Rights Reserved.

]]>
https://nsmt-a.info/books/feed/ 0
ヴォルテスのLED化|LED交換球の選び方と電気代の変化 https://nsmt-a.info/vortice/ Mon, 13 Apr 2020 03:03:53 +0000 https://nsmt-a.info/?p=9269 Copyright © 2024 漆えび論文|レッドビーシュリンプ飼育サイト All Rights Reserved.

]]>
最近水槽の照明を明るめにすることにハマっているurushiです。

水槽の照明で好きなのがカミハタ ヴォルテスのホワイトです。

urushiの水槽ではヴォルテスを何灯も利用していましたが、最近1つが球切れしたので、ついでにLED化ました。

urushi
urushi
以前から球切れしたヴォルテスを、ちょくちょくLED化して使っています。

ヴォルテスのLED化によるメリットは、節電と照明の温度を下げられること、さらにLEDは長寿な点です。

ただ、注意したい点があります。

ポイント

公式的にはヴォルテスはヴォルテスの交換球以外の使用はNGになっています。

ヴォルテスのLED化でのトラブルは今まで7年以上使っていてありませんが、改造は自己責任ということですね。

urushi
urushi
当たり前ですが、カミハタさんではカミハタの交換球の使用を求めています。

この記事では「ヴォルテスのLED化|LED交換球の選び方と電気代の変化」について書いていきます。

LED交換球の選び方

ヴォルテスをLED化するには、対応したLEDを購入する必要があります。

ヴォルテスのスパイラル蛍光灯は、かなり強力なスペックなのでそれ相応のLEDに交換しないとパワー不足を感じてしまします。

ヴォルテスの規格|かなりハイスペックなスパイラル蛍光灯

ヴォルテスは、口金というソケット部分がE26という規格の電球になっています。

そしてヴォルテスの純正の蛍光灯は30Wです。

エビ水槽に使われるホワイト球は、色温度14000K/光束1500lmとなっていて、かなり青白い色彩です。

urushi
urushi
写真の部分がE26の口金です。

ヴォルテスはE26の口金

urushi
urushi
かなりパワフルなスパイラス電球です。

ヴォルテスの基本データ

  • 口金:E26
  • 電流:30W
  • 色温度:14000K
  • 光束:1500lm

LED交換球の選び方|暗くならないように注意しよう

ヴォルテスをLED化するには、ヴォルテス並みにパワフルなLEDに変えないと暗くなったり水草の成長が悪くなったりします。

2013年頃に最初にヴォルテスのLED化を試みた時は、LED球はパワーは弱いのに高価な物でした。

urushi
urushi
ここ数年でLEDは高性能で安価になったので選択肢は豊富です!

LEDの交換球を選ぶ時に重要なのが、口金E26の規格で30WまでのLED電球を選ぶことです。

電球のネジの部分がE26という規格で、30WまでのLEDならヴォルテスで使うことができます。

ただし、冒頭でも書いた通りヴォルテスのLED化は自己責任となります。

ポイント

  • E26の30WまでのLEDを選ぶ
  • 1500lm以下のLEDだと暗くなる

urushi
urushi
トウモロコシ型のLEDライトだと、かなり明るいです。

最近注目されているのが、トウモロコシ型(コーン型)のLED球です。

蛍光灯のように360°発光し、かなり明るいパワフルなモデルです。

ヴォルテスと同じ30Wのトウモロコシ型だと4000lmと明るくなりすぎるので、純正の1500lmを基準に選ぶと良いです。

トウモロコシ型でも、防水・色温度など色々なタイプがあるので好みで選べます。

LED電球だと電気代は安くなる?

ヴォルテスをLED化すると、電気代はどれだけやすくなるのでしょう?

8時間の点灯で1kWhの単価が22円で計算してみました。

ヴォルテスの30W電球だと、1年で1,927円です。

例えば、15WのLEDに交換すれば1年で963円となります。

電気代の比較

  • ヴォルテス:1年で1,927円
  • 15WのLED: 1年で963円

ヴォルテスが1灯なら年間でも電気代は許容範囲だと思いますが、10灯だと年間で19,270円と2万円に迫る勢いとなります。

さらにヴォルテスはパワフルな分、発熱が結構あるので、夏場のクーラーなど冷却の電気代を考えるとお財布には優しくないです。

urushi
urushi
同じ明るさでも、LEDの方が電気代は安くなります。

ヴォルテスをLED化した時の様子

ヴォルテスの純正のスパイラル蛍光灯が切れたので、LEDに交換します。

ヴォルテスのLED化

球切れしたヴォルテスは、茶色く変色していました。

urushi
urushi
自分が発する熱に負けちゃった感じですね。

球切れしたヴォルテス

ヴォルテスを1灯で使っていたり、今と同じように使いたい場合はトウモロコシ型(コーン型)のLED球を選びます。

今回球切れしたヴォルテスは、ニッソースーパークリアの補助灯として使っているので、LEDに交換する際にあえてダウングレードしました。

交換に使うLED球は、パナソニックのLED球です。

明るさが810lmとヴォルテスの半分ほど、消費電力は7wで1/4以下です。

パナソニック LED電球

パナソニック(Panasonic)
¥2,100 (2024/03/21 05:11時点 | Amazon調べ)

ヴォルテスのリフレクター(反射板)を活かすように、広配光タイプを選びました。

パナソニック LED電球の詳細

スペック

  • 口金:E26
  • 電流:7W
  • 光束:810lm

パナソニック LED電球のスペック

交換するLEDは小さな電球タイプです。

ヴォルテスの純正スパイラル蛍光灯に比べると、かなり小ぶりで光る部分の面積も狭いです。

パナソニック LED電球 口金直径26mm

スパイラル蛍光灯を取り外したヴォルテスの本体に、パナソニック製LED電球を取り付けます。

ヴォルテスにLEDを装着する

LED電球をヴォルテスに取り付けると、こんな感じです。

LED電球をヴォルテスに取り付けた

スイッチをONにしてLEDが問題なく点灯するのを確認します。

LED電球を点灯する

ヴォルテスのLED灯を補助灯として点灯している場合と、ニッソースーパークリアだけでヴォルテスのLEDがない場合の比較です。

写真だと少し分りにくいかもしれませんが、点灯している右の方が水槽内明るくなっています。

LED電球がある場合とない場合

ヴォルテスのLED化 まとめ

この記事では「ヴォルテスのLED化|LED交換球の選び方と電気代の変化」について書きました。

ヴォルテスのLED化は、ヴォルテスの規格に注意しながら実施します。

口金E26で30W以内のLED球なら、ヴォルテスの本体に取り付けて使用できます。

ヴォルテスの基本データ

  • 口金:E26
  • 電流:30W
  • 色温度:14000K
  • 光束:1500lm

よくある失敗が、1500lm以下のLED球にして水槽内が暗くなってしまったり、水草が育たなくなってしまったりすることです。

urushi
urushi
1500lmに近い光束のLED電球を選ぶのがポイントです。

ただし、30WのLED電球にしてしまうと逆に4000lm以上になってしまったり、明るくなりすぎる場合もあるので注意してください。

トウモロコシ型のLEDが明るくて、ヴォルテスのパワフルなスパイラル蛍光灯に匹敵するので交換に適しています。

あわせて読みたい

Copyright © 2024 漆えび論文|レッドビーシュリンプ飼育サイト All Rights Reserved.

]]>
酸欠でレッドビーシュリンプは死んでしまう!酸欠になる原因3つ https://nsmt-a.info/suffocation/ Mon, 06 Apr 2020 07:42:18 +0000 https://nsmt-a.info/?p=9225 Copyright © 2024 漆えび論文|レッドビーシュリンプ飼育サイト All Rights Reserved.

]]>
ども、元ブリーダーのurushiです。

レッドビーシュリンプの飼育が上手くいかない…特に死んでしまう原因は1つではありません。考えられる可能性を、1つずつクリアしていくことで必ずレッドビーシュリンプの飼育は成功します。

レッドビーシュリンプが死亡する原因はいくつかあります。

今回は酸素が関係する死因にフォーカスします。いわゆる酸欠です。エビは魚などと違い、苦しそうなそぶりがなく酸欠でいきなり死んでしまいます。

urushi
urushi
そうならない為の必須知識を今回はご説明します。

この記事では「酸欠でレッドビーシュリンプは死んでしまう!酸欠になる原因3つを知っておこう」について書いていきます。

酸欠になる理由は3つある

順調に水槽で飼っていたはずのレッドビーシュリンプが酸欠になるのには、大きく3つの理由が考えられます。

酸欠になる理由

  1. 溶存酸素量の変化
  2. エビの酸素運搬機能が低い
  3. バクテリアの活性度合

urushi
urushi
ここでは、目に見える変化ですので『過密飼育』は除外します。

レッドビーシュリンプと酸欠

溶存酸素量の変化

溶存酸素量はじつは水温に大きく左右されます

溶存酸素量を求める公式があります。

水温が25℃の時

0.0272×0.209×32×1000/22.2=8.11 mg/l

公式に当てはめると

水温が25℃の時は1リットルに対して8.11ミリグラム酸素が溶けているのに対し、水温が30 ℃になると7.53ミリグラムに下がります。

この溶存酸素の変化はエビにとっては、とても大きな変化になります。

数字だけ見ると小さな変化のように見えますが、レッドビーシュリンプは酸素を取り込むことが上手じゃない生き物なので、小さな溶存酸素量の変化が結構デカい変化なのです。

これは次の『エビの酸素運搬機能』に話が続きます。

水温と溶存酸素量に関しては、専用記事でもっと詳しくご紹介しています。

溶存酸素とレッドビーシュリンプ

エビの酸素運搬機能が低い

甲殻類の酸素運搬に使われる呼吸色素はヘモシアニンという物質で、ヒトなどのヘモグロビンと比べると酸素運搬能力は1/2ほどしかありません。

魚類も血が赤いですよね、これはヘモグロビンによる色なんです。甲殻類は青です。魚は甲殻類に比べ、酸素運搬能力が2倍あると考えれば分かりやすいですね。

urushi
urushi
逆に言うと、エビは魚の半分しか酸素運搬能力がありません。

となると、水槽内が魚は平気な環境でもレッドビーシュリンプなどのエビには過酷な、酸欠状態の環境である可能性も十分考えられます。エビの血液については、専用の記事で詳しくご紹介しているので、マニアックですがご興味があれば読んでみてください。

バクテリア活性度合

酸欠を目に見えないバクテリアが酸欠を招くこともあります。

urushi
urushi
というか、酸欠はバクテリアの活性化によるものが結構多いです。

水質浄化バクテリア

水槽内のバクテリアも酸素を利用し生きています。嫌気性菌は、ほぼ人工の水槽下では生きられません。

硝化作用によって、アンモニアを無毒化しているのはバクテリアの活躍によるものです。眼に見えないところで頑張っているバクテリアも、分裂をして酸素を消費して活動しています。水温が上がればバクテリアの活動が活発になります。そうなることで消費する酸素の量も自ずと増えることになります。

この記事にちらっと書いていますが、バクテリアは30℃付近が活発になります。活発になるということはそれだけ酸素を消費するということにも言い換えられます。

番外編!CO2の添加には特に注意

魚より酸素を身体に取り入れることが苦手なエビは、知らず知らずのうちに酸欠に陥っている場合もあります。

水草のレイアウト水槽などで、二酸化炭素を添加している場合も注意が必要です。

夜間は水草の光合成は止まり酸素を作り出すことはありません。

夜間もCO2を添加している場合は、エアレーションなどを行い空気中にCO2を逃がした方が水槽内は安全に保てます。

エビの水槽はCO2の添加に注意

魚などは酸欠で苦しくなると、鼻上げなど行動などが現れることが多いのですが、レッドビーシュリンプなどの小さなエビは、突然コロッと死亡します。

さらに、すべてのエビが1度に死亡する場合もありますが、1匹だけが死亡する場合ポツポツと複数のレッドビーシュリンプが死亡する場合もあります。

これはレッドビーシュリンプ自身の抵抗力もありますが、大きくは脱皮の時期にも関係します。

エビの脱皮は実は生死をかけたイベントです。凄まじい体力の消耗とリスクを伴って行われ、1度の脱皮で栄養不足などがなければ1.2~1.3倍ほど大きくなります。それだけ体の構造が変わる脱皮が、いかにエネルギーが必要な出来事かお分かりになると思います。

urushi
urushi
ヒトで言えば、身長が160センチの人がいきなり208センチになるってことですね。

酸欠と脱皮前後が重なれば、その個体の死亡率は他の平常時の個体よりもグッと高くなりますしかし、レッドビーシュリンプからは酸欠のシグナルはないと考えてください。

溶存酸素量計があれば調べることは出来ますが、養殖現場でない限り一般的でないでしょう。最終的に死亡することが目安となるわけですが、死亡原因を一つずつ潰すことでエビを快適な環境で飼うことが出来ます。

レッドビーシュリンプが酸欠になる原因3つ まとめ

この記事では「酸欠でレッドビーシュリンプは死んでしまう!酸欠になる原因3つを知っておこう」について書きました。

今回は酸欠が死亡原因の一つであるお話をご紹介しました。何度も書いていますが、レッドビーシュリンプの死因は1つだけではありません。

この記事を読んでいるということは、レッドビーシュリンプの飼育につまづいているのかもしれません。でも、可能性があることをチェックして改善していくことで、レッドビーシュリンプの飼育は順調になると思います。

urushi
urushi
頑張ってくださいね!

あわせて読みたい

Copyright © 2024 漆えび論文|レッドビーシュリンプ飼育サイト All Rights Reserved.

]]>
【コトブキ フラットLED SSレビュー】熱くなりにくい大型アルミ製ボディのLEDライト https://nsmt-a.info/kotobuki-led/ Tue, 31 Mar 2020 08:08:00 +0000 https://nsmt-a.info/?p=9154 Copyright © 2024 漆えび論文|レッドビーシュリンプ飼育サイト All Rights Reserved.

]]>
urushiの飼育スタイルは、レッドビーシュリンプを水草が生い茂る水槽でガンガン増やすスタイルです。

大事になるのが水草がしっかり育って、レッドビーシュリンプと水草がキレイに見えること。

urushi
urushi
ブリーダーしていた頃から観賞価値は大事にしていました。

水草にとってもレッドビーシュリンプにとっても欠かせないのが、照明です。

今回、コトブキのフラットLED SS4052を新しく購入してみたので、詳しくご紹介します。

コトブキのLEDライトは、5年くらい前に購入したフラットシリーズを今でも使っています。

せっかくなので5年前のフラットシリーズのLEDとコトブキのフラットLED SS4052を比較して、今のLEDライトの進化を見てみましょう!

この記事では「【コトブキ フラットLED SSレビュー】熱くなりにくい大型アルミ製ボディのLEDライト」

 

コトブキ フラットLED SSとHLの違い

コトブキのフラットLED SS4052を購入する時に、フラットLED HL4052と迷いました。

フラットLED SS4052

urushi
urushi
SSシリーズとHLシリーズの違いをが紹介します。

コトブキのフラットLEDのラインナップ

  • SSシリーズ:スーパースリム
  • HLシリーズ:ハイライン

コトブキのフラットLEDには、SSとHLの2つのラインナップがあります。

SSはスーパースリムというラインで、HLはハイラインという意味です。

urushi
urushi
SSシリーズの上位機種がHLシリーズだと考えればOKです。

SSシリーズとHLシリーズの違いをまとめてみました。urushiは水槽が45㎝なので、45㎝に対応した製品での比較です。

製品名 フラットLED SS4052 フラットLED HL4052
全光束(明るさ) 590ルーメン 590ルーメン
点灯パターン オン/オフのみ 6パターン切り替え
リフトアップパーツ スライド式 スライド式
スイッチ 通常の切り替え タッチチセンサー

LEDライトの明るさはSSシリーズでもHLシリーズでも違いはありません

主な違いは、点灯パターンが切り替えられることです。

SSシリーズは全灯もしくはオフしか点灯できませんが、HLシリーズは6色のモードでの点灯が可能となっています。

90㎝以上のサイズの場合、SSシリーズでもブルーモードが搭載されています。

あとは、スイッチがパチっと切り替えるものか、タッチセンサーのお洒落なスイッチかの違いがあります。

点灯パターンの切り替えは、海水魚などを飼育していればLEDライトの色を変えて楽しめますが、レッドビーシュリンプや水草だと切り替えは不要かと考えました。

光量がSSシリーズもHLシリーズも変わらないことから、フラットLED SS4052を購入しました。

urushi
urushi
SSシリーズの方が機能が少ないぶん、HLシリーズよりも割安です。

寿工芸
¥4,455 (2024/03/28 10:41時点 | Amazon調べ)

寿工芸
¥4,333 (2024/03/28 10:41時点 | Amazon調べ)

 

フラットLED SSは大型アルミで熱を逃がす構造

コトブキのフラットLED SSはアルミボディーで、熱を逃がす構造になっていてLEDの劣化を防ぐ作りになっています。

5年前に購入したコトブキのLEDが今でも現役なのは、品質が良い証拠ですね。

urushi
urushi
さすがコトブキ品質です!

ボディーカラーはシルバーとブラックの二色から選ぶことができます。

フラットLED SSはアルミボディー

 

フラットLED SSのLEDの個数は昔の物に比べると少ないです。

LEDの玉の数が少なくなっているので、かなり発熱が抑えられています

夏場の水温上昇がレッドビーシュリンプなどのエビ飼育では障害になるので、ライトからの発熱が少ないのは助かります!

urushi
urushi
LED1つずつの発光は強いです。

フラットLED SSのLED

 

フラットLED SSの厚みは2mmでリフトアップもされるので、複数置いても水温への影響は少ないと思います。

urushi
urushi
urushiは涼しげなシルバーを選んでみました。

フラットLED SSの厚み

 

フラットLED SSのコンセント部分はこんな形状をしていて、途中でコードを切り離すこともできるので水槽周りがごちゃごちゃしていても設置がしやすいです。

フラットLED SSのコンセント

 

フラットLED SSのスイッチはパチっとするタイプです。

urushiはスイッチは常にオンにしたままにして、デジタルタイマーで自動で水槽全部の照明のオンとオフをコントロールしています。

フラットLED SSのスイッチ

リーベックス(Revex)
¥2,300 (2024/03/26 17:21時点 | Amazon調べ)

寿工芸
¥4,333 (2024/03/28 10:41時点 | Amazon調べ)

 

フラットLEDとフラットLED SSの比較

5年前から使用しているコトブキ フラットLEDと、フラットLED SSを比べてみます。

スリムLEDとフラットLED SSの比較

 

5年前のモデルのコトブキ LEDフラットに比べると、圧倒的にLEDの数が減ったことが分かります。

点灯してアルミの部分を触ると、LEDの球数が減っているぶんフラットLED SSの方が、放射熱がかなり減っています。

コトブキ LEDフラットが625ルーメンで、フラットLED SSが590ルーメンなので数字的にはフラットLED SSの方が少し光量が少ないことになります。

urushi
urushi
実際に水槽を照らすと、明るさの差はあまり感じません。

スリムLEDとフラットLED SSのLEDの数

 

LEDを点灯して見ると、フラットLED SSは1つずつのLEDが強く光っています。

赤と青のLEDの数は同じですが、フラットLED SSの方がしっかり光っています。

スリムLEDとフラットLED SSのLED

 

コトブキ フラットLEDとフラットLED SSを比べると、フラットLED SSの厚みがかなり薄くなったことが分かります。

スリムLEDとフラットLED SSの厚みの比較

 

水槽に実際に乗せると、フラットLED SSはアルミ板が大きくなり熱を逃がす作りになっていることが分かります。

下の写真は、40㎝キューブ水槽にLEDライトを乗せた様子です。

水槽の蓋に反射した光で、フラットLED SSのLEDの方が赤と青の発色が強いことが見えます。

コトブキ スリムLEDと、フラットLED SSを比べる

 

フラットLEDとフラットLED SSを同じ水槽に設置したところの見え方の比較です。

フラットLEDの方が白のLEDの数が多いので、水槽の見え方としては白がちです。

フラットLED SSは赤と青のLEDの色が強いので、水草やレッドビーシュリンプの赤い色彩の発色がより鮮やかに見えます。

フラットLEDとフラットLED SSの水槽に設置したときの比較

水槽の色彩

  • フラットLED(5年前のモデル):白がち
  • フラットLED SS:色彩が鮮やか

 

ライトの色温度や水槽の色彩には好みがあります。

urushiが使ってみたLEDライトの色調の比較を表にするとこうなります。

コトブキ フラットLED(前モデル)が一番白い光で、次がフラットLED SS、メーカーは違いますがニッソー PGスーパークリアが昼光色に近いです。

LED照明の色温度

ニッソー PGスーパークリアについては別記事で詳しくレビューしています。


寿工芸
¥4,333 (2024/03/28 10:41時点 | Amazon調べ)

寿工芸
¥6,800 (2024/03/26 17:21時点 | Amazon調べ)

Nisso(ニッソー)
¥6,500 (2024/03/26 17:21時点 | Amazon調べ)

 

コトブキ フラットLED SSレビュー まとめ

この記事では「【コトブキ フラットLED SSレビュー】熱くなりにくい大型アルミ製ボディのLEDライト」について書きました。

フラットLED SSは、以前のモデルよりも熱を逃がしやすい構造になっているので、夏場の水温上昇対策として有効なLEDライトです。

赤青のLEDもしっかり光るので、水草の成長もよく色彩もきれいに見えます。

上位機種のフラットLED HL4052だと、青や赤など6パターンの色を楽しむことができますが、レッドビーシュリンプの飼育だと全灯しか使わないと思うのでフラットLED SSで十分です。

urushi
urushi
熱くなりにくいので、水槽に2灯置くこともできますよ。

寿工芸
¥4,333 (2024/03/28 10:41時点 | Amazon調べ)

ビーシュリンプ飼育のライト|おすすめの照明と選び方
ビーシュリンプ飼育のライト|おすすめの照明と選び方

続きを見る


【商品レビュ|ライト】NISSO(ニッソー) PGスーパークリアー
【ニッソー PGスーパークリア レビュー】水草が良く育つLEDライト

続きを見る

Copyright © 2024 漆えび論文|レッドビーシュリンプ飼育サイト All Rights Reserved.

]]>
レッドビーシュリンプの足しソイルの方法 -漆えび流- https://nsmt-a.info/add-soil/ https://nsmt-a.info/add-soil/#respond Sat, 22 Feb 2020 07:22:58 +0000 https://nsmt-a.info/?p=1484 Copyright © 2024 漆えび論文|レッドビーシュリンプ飼育サイト All Rights Reserved.

]]>
ども、元ブリーダーのurushiです。

レッドビーシュリンプ飼育が上手にできるようになると、レッドビーシュリンプや水の調子は悪くないものの、ちょっと栄養系ソイルの効果が切れてきたかな?と感じることがあると思います。

今回は、そんな時に役立つ『足しソイル』という方法のご紹介です。

この記事では「レッドビーシュリンプの足しソイルの方法 -漆えび流」について書いています。

レッドビーシュリンプで用いる、足しソイルとは何?

足しソイルの説明をする前に、先に注意事項を書きます。

まず最初に足しソイルの注意事項

①足しソイルのテクニックは初心者さん向けではありません。
②水槽1本でレッドビーシュリンプを飼育している場合はオススメしません。

まず守っていただきたいのが上記の2点です。

理由は、足しソイルにはアマゾニア(栄養系ソイル)を用いるため、エビを飼育している水槽内のアンモニアや亜硝酸といった三体窒素が上昇します。

レッドビーシュリンプ初心者さんではエビの調子が悪くなってしまった場合に気が付かず、最悪の場合死なせてしまう恐れがあります。

水槽の本数が1本の場合も、万が一足しソイルに失敗した場合にエビを逃がす先がなければ、アンモニアや亜硝酸でレッドビーシュリンプがダメージを受けてしまい、後々ポツポツと死亡する状態を招いてしまうことがあるからです。

 

アマゾニアからアンモニアや亜硝酸が溶出することについては、この記事を参考にしてください。↓

 

足しソイルって何をするの?

足しソイルとは、レッドビーシュリンプを飼育している水槽に栄養系ソイルを追加することです。

アマゾニアに代表される(栄養系ソイル)は、フミン・フルボ酸などレッドビーシュリンプにとって有効な成分をたくさん含んでいます。水槽立ち上げ当初は、多くの物質が流出することでレッドビーシュリンプには有毒となり得るのですが、成分の放出が落ち着きバクテリアとのバランスが取れれば、レッドビーシュリンプが爆殖する有能なソイルです。

立ち上げから時間が経過すれば、次第にアマゾニアからの流出物は枯渇します。そうなった時に有効なのが『足しソイル』です。

 

目安としては、水槽の状態も良いし、レッドビーシュリンプも調子が良い。でも少し稚エビの歩留まりが落ちたかなぁ?ケンミジンコが減ったな。という時に行います。

間違っても、水槽の調子が良くない時に行ってはいけません。その時はリセットが一番良い方法と言えます。

 

レッドビーシュリンプ水槽を再活性させる 足しソイル

足しソイルの注意点は前に述べました。

では足しソイルのメリットはなんでしょう。

1番はレッドビーシュリンプ水槽を再度活性化することです。そして二つ目のメリットは、リセットしないという事です。

リセットは体力的にも時間的にも重労働になります。そして生まれたての稚エビが多い水槽では、リセットは移動や水質の変化などで稚エビを殺してしまうリスクが大きくなります。

足しソイルでリセットを回避できれば、人にもレッドビーシュリンプにもメリットがあると言えます。

 

実際の足しソイルの方法をご紹介!

urushi
urushi
ここからは、実践編です。

実際に足しソイルをする方法をご紹介します。

 

足しソイルに使うアマゾニアの用意

まず最初に、足しソイルに使用するアマゾニアを用意します。

用意するソイルの量は水槽の大きさ(水量)により変わります。1度の足しソイルの章は、多くても(エビを飼育している水槽の)水量50リットルに対し、足しソイル200ccまでにします。

1度に加える足しソイルの量が多ければ多いほど、アンモニアや亜硝酸の溶出量が増えます。水槽内のバクテリアの量にも寄りますが、多すぎる足しソイルは非常に危険です。

また、水槽内には水草や流木などの内容物があり、実際の水量が水槽の体積分入っていないことにも注意してください。

 

今回は45リットルほどの水槽に足しソイルをするので、ソイルは120ccほど用意しました。

 

用意したアマゾニアをカップに入れ、水槽内の水で浸します。

水に馴染ませておくことで、水槽投入時に浮き上がったりせず扱いやすくなります。

 

水槽内の古いアマゾニアとスラッジを取り出す

足しソイルは水槽の前面で行います。

水槽の前面は普段餌を与える場所でもあり、一番ソイルが汚れる場所です。

さらに一番観察しやすく作業し易い場所ですので、水槽の前面に足しソイルを行います。

 

足しソイルを行う場所の古いアマゾニアとスラッジを取り出します。

大きなスポイトを使えば、レッドビーシュリンプに危害を加えることなく簡単に行えます。

こういった大きなスポイトを使用します。

ニッソー
¥1,572 (2024/03/27 02:15時点 | Amazon調べ)

ソイルの表面から少し下に、スラッジが見えます。スラッジは食べ残しや糞などの汚れとそれを分解しようとしているバクテリアの塊です。

バクテリアがいるなら取り出しちゃっていいの?と思うかもしれませんが、スラッジが多くなると底面フィルターの水の流れが悪くなり、ソイル内の活性が一気に落ちてしまいます。そうなるとレッドビーシュリンプの状態悪化にも繋がるので、足しソイルの際はざっと取れる部分だけで取り出します。

 

スポイトを使い取り出した後は、こんな感じになります。

 

取り出したスラッジはこの様にモヤモヤしています。

 

動画で見るとよく分かると思いますが、とろろ昆布みたいな感じです。

 

水槽の前面をサッと取っただけでこれくらい取れました。

urushi
urushi
時間が経つとスラッジは沈殿します。

 

新しいアマゾニアを水槽に足しソイルする

カップで水槽の水に浸していたアマゾニアを、エビを選別するネットでそっと掬います。

水槽内で軽くネットを揺らし、パラパラとアマゾニアを撒いていきます。

三角のネットは、この時ソイルを掬いやすいです。

撒き終わると、こんな感じに。少しデコボコだったりしますがレッドビーシュリンプが平らにしてくれます。

 

 

翌日の様子

翌日にはレッドビーシュリンプが平らにならしてくれています。

 

足しソイル後は頻繁にレッドビーシュリンプの観察を行う!

足しソイルをして数時間~数日、レッドビーシュリンプの観察は丁寧に行ってください。

万が一、『いつもよりツマツマの速度が遅い。』『レッドビーシュリンプが固まっている。』そう感じたら、レッドビーシュリンプを違う水槽に避難しましょう!

水替えをしても、大体の場合は栄養系ソイルからの溶出物(アンモニアや亜硝酸)の量に追い付かないので、違う水槽に移動するのが賢明です。

また、アマゾニアはロット毎にも癖が違うものです。天然の黒土を使用していることから、採取場所で違ってくるんですね。

アンモニアが3日後から出る物もあれば、アンモニアは出ずに高濃度の亜硝酸が出る物もあります。

 

レッドビーシュリンプの足しソイルの方法 -漆えび流 まとめ

この記事では「レッドビーシュリンプの足しソイルの方法 -漆えび流」について書きました。

自然界では、スラッジは長い時間をかけてバクテリアが分解してくれますが、狭い水槽では溜まる速度が速いので人工的に取り除いたり、水槽全体をリセットする必要があります。

足しソイルは、ソイルの栄養分が枯渇したり、ソイル内にスラッジが溜まってしまったときにリフレッシュさせるのにぴったりな方法です。

ただ足しソイルは手軽な反面、意外と難しい作業で慣れないとレッドビーシュリンプの調子を大きく崩してしまう恐れもあります。足しソイルで万が一状態が悪化しても対応できるように、レッドビーシュリンプを避難させる水槽を別途用意しておくことをおすすめします。

ニッソー
¥1,572 (2024/03/27 02:15時点 | Amazon調べ)

Copyright © 2024 漆えび論文|レッドビーシュリンプ飼育サイト All Rights Reserved.

]]>
https://nsmt-a.info/add-soil/feed/ 0
レッドビーシュリンプ 水換え|定期的な水換えのすすめ!硝酸塩を放置しない https://nsmt-a.info/water-change/ Sat, 01 Feb 2020 08:19:00 +0000 https://nsmt-a.info/?p=8937 Copyright © 2024 漆えび論文|レッドビーシュリンプ飼育サイト All Rights Reserved.

]]>
元ブリーダーのurushiです。

レッドビーシュリンプの飼育スタイルは人それぞれで、試行錯誤が楽しいですよね。

レッドビーシュリンプの水は、『湧水が良い!』『水作りはこうだ!』『コントレックスを混ぜよう!』と色んな方法があって、その中で自分のスタイルを作り上げていく楽しみがあります。

urushi
urushi
コントレックス流行りましたよね、昔!知ってます?(笑)

この記事では「レッドビーシュリンプ 水換え|定期的な水換えのすすめ!硝酸塩を放置しない」について書いていきます。

レッドビーシュリンプの水換えがなぜ必要なのか?どうやって交換するのか?について詳しくご紹介します。

レッドビーシュリンプの足し水派と水換え派

レッドビーシュリンプの水については、よく『足し水派』と『水換え派』と言われて二分されていました。

レッドビーシュリンプ飼育スタイル

  • 足し水派…蒸発した分に対して新しい水を追加する
  • 水換え派…古い水を抜いて新しい水を追加する

レッドビーシュリンプの水換え

足し水派は定期的な水換えをするのではなく、減った分を追加するという飼育スタイルです。

水換え派、他の観賞魚などの飼育と同じく、飼育水を定期的に入れ替えるという飼育スタイルです。

urushi
urushi
ブリーダーの時は足し水派でした。

urushiはブリーダーをしている時は足し水派でした。

でも詳しく解説すると、ブリーダーの時は1~2週間に1回の割合で出荷していたり、頻繁に選別して他の水槽にレッドビーシュリンプを移動したりといった作業がありました。

出荷やレッドビーシュリンプの移動をすると、必然的に水槽の水が減るんです。水が減るから新しい水を追加する。もちろん、蒸発する分もありますが、蒸発以上に水槽の水のロスが発生しています。

ブリーダーの時は水換えをしなくて、足し水だけでも実際は水換えしているのと同等の状態になっていました。

ポイント

ブリーダーの時は足し水だけでも、水換えしているのと同じ状態だった

urushi
urushi
ブリーダーを止めた今は、定期的にレッドビーシュリンプ水槽の水換えをしています

レッドビーシュリンプにとって水換えはメリット

ブリーダーさんとまではいかなくても、月に数回オークションでレッドビーシュリンプを販売していたり、水槽が5つ以上あってレッドビーシュリンプの移動が割と頻繁にあるとすると、水槽の水のロスは多いと思います。

でも逆に、レッドビーシュリンプを少ない水槽でじっくりと飼育している場合、水槽の水は蒸発分しか減りません

一般的なレッドビーシュリンプ愛好家の場合は、水槽の水が蒸発でしか減らない場合方が多いと思います。

レッドビーシュリンプの水槽の水が、ほとんど蒸発でしか減らない場合は、定期的な水換えはメリットがたくさんあります。

urushi
urushi
むしろ水換えはメリットしかないと言えます!

水換えのメリット

  • 硝酸塩の値を下げることができる
  • 不純物濃度を下げることができる
  • レッドビーシュリンプの状態が良くなる
  • レッドビーシュリンプの色揚げ
  • レッドビーシュリンプの繁殖促進

水換えすることで硝酸塩の値を下げることができます。

硝酸塩はアンモニア由来の分解物で、基本的には毒性が低いのですが高濃度になることで毒性は高まっていきます。詳しくは別途専用記事があるので、参考にしてみてください。

レッドビーシュリンプ飼育で硝酸塩(NO3)が怖い理由|免疫とウイルス

水換えで不純物濃度を下げることができます。

不純物といっても下げる目的はBOD濃度です。

BOD濃度は、水の汚れ具合の1つの指標で、有機物が多い水は微生物の分解作業が活発化します。それを利用し、微生物が分解時に消費する酸素の量を測定することで、水の有機物での汚れ具合を測定できる仕組みです。

urushi
urushi
BODは有機物でどれだけ水が汚れてるか?という指標です。

レッドビーシュリンプ水槽の水は、飼育期間が長くなればなるほど糞や餌などの分解物が溜まり、高BOD化するので水換えでその値を下げます。

水換えを行うことで、レッドビーシュリンプにとって水槽内の環境が改善されるので、状態が良くなったり・発色が良くなり色揚げ効果があったり・繁殖が上手くいったりといったメリットがあります。

ポイント

レッドビーシュリンプの原種は緩やかな流れのある場所に住んでいるので、水は絶えず少しずつ入れ替わっています。

urushi
urushi
本来住んでいた環境に近づけば、レッドビーシュリンプも元気になります。

定期的な水換えで水質の急変を防ぐ

レッドビーシュリンプの水換えで一番大切なポイントが、定期的に少量の水換えを行うことです。

urushi
urushi
定期的に少量の水を交換します。

レッドビーシュリンプの調子が悪くなってから、水換えをやろうとすれば、おのずと交換する水の量が多くなります。

例えば硝酸塩が高くなりすぎたので水換えをしようとした場合、硝酸塩の濃度を危険性がないくらい下げようとするなら、かなりの量を水槽から抜き取って新しい水を追加する必要があります。

水換えの水量が増えれば増えるほど、レッドビーシュリンプにとっては対応できないほどの環境の変化が起こることを忘れてはいけません。

新しい水が大量に水槽に入るということは、レッドビーシュリンプを真新しい水槽に移し替えるのと同じくらいリスクがあることです。

urushi
urushi
弱っているところに環境の激変では、死んでしまうリスクも上がります。

レッドビーシュリンプが調子を崩す前に、定期的に少量の水を換えてあげることで好調を維持してあげます。

レッドビーシュリンプの水換え方法

urushiのレッドビーシュリンプの水換えの方法は、1~2週間に1回の頻度で水槽の水の10~15分の1を交換します。

稚エビが生まれたばかりの場合は、その週の水換えは中止します。

水換えのurushiルール

  1. 毎週1回:水槽の10~15分の1の水を換える
  2. 稚エビが生まれたばかりなら、水換えを1週とばす

urushi
urushi
大きなルールは上記の2つだけです。

step
1
新しい水を作る

マーフィードの浄水器を通してカルキ抜きした水をペットボトルに入れます。その時に水槽の温度と併せます。

カルキ抜き剤などの薬品は使いません。

ビーシュリンプにおすすめの浄水器

ペットボトルの水へアラガミルクやバイオカルチャー SMW、テトラバイタルを添加してTDS値を整えます。

テトラバイタルは規定量の1/3程度です。

urushi
urushi
まずは、交換する新しい水を準備しておきます。

step
2
水槽の水を抜く

水槽サイズにもよりますが、水槽の中の水を抜きます。

プロホースを使ってバケツに水槽の水を10分の1程度抜きます。

レッドビーシュリンプの水を抜く

urushi
urushi
稚エビに気を付けながら水槽内の水を抜きます。

step
2
ペットボトルの水を水槽に入れる

ペットボトルの水を水槽に、ソイルが舞わないよう少しずつ入れます。

エアチューブなどを使って入れる方法もありますが、水換えの量が全体の10%程度なのでドボドボ入れています。

urushi
urushi
TDS値と温度だけ合わせています。

毎週の少量の水換えなので、大きな水質の変化もなく水換えによってレッドビーシュリンプが調子を崩したことはありません。

水を入れる

レッドビーシュリンプ 水換え|定期的な水換えのすすめ!硝酸塩を放置しない まとめ

この記事では「レッドビーシュリンプ 水換え|定期的な水換えのすすめ!硝酸塩を放置しない」について書きました。

レッドビーシュリンプの水換えは、出荷や選別などで頻繁に水槽の水が減らない飼育スタイルの場合はメリットが多いです。

もちろん、餌の量や飼育匹数などに左右されますが、生き物を水槽内で飼っている限り毎日少しずつ飼育水は汚れています

レッドビーシュリンプの水槽の水を換えることでのデメリットよりも、環境的にメリットが多いことを知ってほしいです。

ただし、レッドビーシュリンプの状態が悪くなってからの大量の換水はNGです。

定期的に少量の水換えをして、レッドビーシュリンプにとって水質変化の振れ幅を小さくしてあげることが重要です。

水作
¥2,040 (2024/03/20 11:02時点 | Amazon調べ)

テトラ (Tetra)
¥3,430 (2024/03/20 10:36時点 | Amazon調べ)

カミハタ
¥3,280 (2024/03/27 00:09時点 | Amazon調べ)

ティーディーシー
¥2,891 (2024/03/22 23:26時点 | Amazon調べ)

Copyright © 2024 漆えび論文|レッドビーシュリンプ飼育サイト All Rights Reserved.

]]>
レッドビーシュリンプ最強のカルシウム剤|アラガミルクの使用方法と注意点 https://nsmt-a.info/araga-milk/ Sun, 29 Dec 2019 07:10:01 +0000 http://a-nsmt.info/?p=693 Copyright © 2024 漆えび論文|レッドビーシュリンプ飼育サイト All Rights Reserved.

]]>
ども、元ブリーダーのurushiです。

実際に使って良かった『おすすめミネラル剤』をご覧になって、お問い合わせをいただいたので、今回はアラガミルクについての記事を書いていきます。

この記事では「レッドビーシュリンプ最強のカルシウム剤|アラガミルクの使用方法と注意点」ことについて書いています。

urushi
urushi
最強のカルシウム剤を使いこなしましょう!

ビーシュリンプのカルシウムと脱皮不全

まず大前提のビーシュリンプにとってのカルシウムについて、情報を整理しておきます。

水道水にもカルシウムは多く含まれている

脱皮不全という言葉をよく耳にしますが、レッドビーシュリンプが脱皮不全を起こすことは、あまり無いと個人的には考えています。

これは研究者時代に水道水の成分検査(120項目)を年2回(夏と冬)行っていた経験が根拠なのですが。

水質検査の際に水道水内にカルシウム分というのは結構含まれていて、足し水や換水をちゃんとしていればレッドビーシュリンプがに必要な量が不足することは考えにくいからです。

お風呂場のシャワーや鏡に白くカルシウム分が沈着するところをみても、カルシウム分は結構含まれていると感じられると思います。(これは元の川の成分により変わってきますので地域差は大きいです。)

 

カルシウム剤の添加の目的はプラスαの環境改善

ただしカルシウムの添加が必要じゃないかというと、そうではないと考えています。

もともと水には地域差がありますし、浄水器を通すことや、井戸水を使う、もしくはレッドビーシュリンプの飼育数によってもカルシウムが不足しないとは言い切れないからです。

ただ脱皮不全に陥るほどの不足は、実際には起こっていない(滅多に起こらない)と思います。(脱皮に失敗する場合は、そもそもレッドビーシュリンプが弱っていた可能性が高いです。脱皮はエビにとって体力をとても消耗する命がけの出来事です。脱皮後に1.2~1.5倍に急成長することを考えても、かなりの消耗を伴うことが分かります。)

 

ビーシュリンプに使える?アラガミルク?

カミハタ
¥3,280 (2024/03/27 00:09時点 | Amazon調べ)

製品の特徴

飼育水槽では下がりやすいPH値およびKH値を、天然の海水に近い状態に安定させる添加剤です。

天然のアラゴナイト微粉末を含んでおりカルシウムや炭酸、ストロンチウムと微量元素を供給します。

海水魚、サンゴ、海藻などの飼育はもちろん、淡水のアフリカンシクリッドや卵胎生メダカにもお使いいただけます。

(※アラガミルクの添加を続けるとナトリウムイオンが蓄積しますので、定期的な換水が必要です。)

神畑養魚株式会社より抜粋 

もともとの用途は、海水水槽で使用する用品です。

 

海水で飼育するコーラルやイソギンチャクなどは、人工海水だけの成分ではミネラルや微量元素が足りずに、調子が上がらずキレイに開かないことが多く、安定した飼育が難しいです。

海水は淡水に比べミネラルや微量元素の量がとても多く、海に暮らす生き物は必然的にその必要量が多いです。

 

魚に比べコーラルやイソギンチャクは、水とのイオンのやり取りが豊富です。

これは淡水の熱帯魚より、エビが水にちょっと敏感であることと同じです。

 

人工海水だけでは不安定な状態である飼育水を、アラガミルクを入れることで、ミネラルを追加しイオン的にも安定させ、自然界の海水に近付けることが出来ます。

 

陸上の生物も由来が海なので、urushiたち人も含めて生きるためにミネラルを必要とします。

水生生物のレッドビーシュリンプも、もちろんミネラルを必要とし、ミネラルの宝庫である海水用の製品を使用することで、不足分を補うことが出来ます

ミネリッチなどが、海水から塩分を抜いたモノと考えれば分かりやすいと思います。

重炭酸塩・炭酸塩は海水の中でPHを安定させる働きがあります。

炭酸塩硬度(KH)…つまり重炭酸塩イオンの量が適度に高ければ、PHは安定し海水由来の生物を安定した環境で飼育できます。

ホウ酸塩も海水の構成要素の一つです。

アラゴナイトは簡単に言えばサンゴみたいなものです。

アラゴナイトはカルシウムの塊のようなもので、

海のミネラルやカルシウムは死んだサンゴが大元になっているので、全てのミネラル源みたいな物と解釈すればよいと思います。

アラゴナイトはPHが低いと溶出し、PHが上がると溶出量が減る特性があります。

 

アラガミルクを使う時の考え方

アラガミルクの使用方法には200リットルに対して5cc添加するように書いてあります。

飼育水200000ccに対して 5cc入れるということ。

 

淡水でエビに使用する場合、簡単に考えると『1リットル当たり1滴』入れれば十分です。

 

urushiの場合は、TDS値が100~200くらいで水を作ります。

元の水がRO水でTDS値が低い場合は、ミネリッチなど海洋由来のミネラル剤多くいれ、元水がTDS値80なら100に近付く程度入れます。

そこからアラガミルクをリッターに対し1滴ほど追加。

足し水に対してもミネラル剤と併用で、リッター0.5~1滴くらいを添加します。

だいたい1週間に1回の足し水を実施しています。さらに別の日に1~2週間に1度換水もしています。

足し水内にアラガミルクが入っているので、それ以外に水槽へ添加は基本的にはしません。

ボトルの使用方法には週1回添加とありますが、しません。足し水内のアラガミルク数滴で十分です。

アラガミルクも足し水や換水用の水1リットルに対して、1滴ほど追加すればOKです。TDSメーターを持っている場合は、ミネラル剤とアラガミルクで目的のTDS値にもってくればいいのですが、アラガミルクは数滴でよいです。多すぎるとナトリウムイオンの蓄積が促進されてしまいます。

アラガミルクは、入れすぎてもレッドビーシュリンプがショックを起こすことはありません。安心して添加できるカルシウム剤で使い易いです。

ただし水槽内のTDS値が300を超えるほどに上がってくれば、エビの様子を見ながら調整を行います。TDS値はビーに比べシャドーは高めに設定しています。

 

ビーシュリンプ水槽にアラガミルクを入れる様子

分かりやすいように、特別に小型水槽に入れて様子をご紹介します。

1滴水槽に入れると、こんな感じです。

濃度が濃く、比重がとても重いのが分かっていただけると思います。

1滴でこんな感じに白くなります。

もう少し時間を置けは水槽内全体が、うっすら白くなります。

これだけ濃凝縮されたモノなのです。

 

ちなみに、他の添加剤だと濃度が濃いとエビが驚いて暴れることがあると思いますが、アラゴナイトは少々入れすぎても、エビの上に白く積もっても(笑)、エビが暴れまわることはありません。

その点は安心して使える商品なので、urushiは初心者さんにもオススメだと考えています。

 

ビーシュリンプのためのカルシウム剤の使い方と注意点

飼育水を数値で確かめることで、多くの情報が得られる。

導電率を計測し正しい量を添加する

アラガミルクもそうですが、すべてのミネラル剤の添加で大事になる点は、下記の2点です。

①使用している水の状況…TDS値

②換水派or足し水派

もちろん、ろ過材やソイルの種類でも変わります。

 

①使用している水の状況では、TDS値がとても重要になります。

水道水を使用しているのか?井戸水なのか?フィルターを通しているのか?

RO水なのか?季節や地域はどこか?

 

上記の要因でTDS値は変わり、その数値により添加する量が変わります。

添加量が足りているのか?いないのか?は水のデータがないと分からないからです。

 

飼育水の状況

換水派と足し水派によっても添加する量は変わります。

神畑のHPにあるように、アラガミルクの添加を続けるとナトリウムイオンが蓄積しますので、定期的な換水が必要です。

どのミネラル剤もそうですが、添加を続けると成分が蓄積します。

蒸発する水は純水状態のモノですので水槽内には、その他の物質は溜まっていきます。

 

その指標となるのが、TDS値です。

水槽内のTDS値を測定し、不純物の濃度が高くなり過ぎないように調整します。

水槽内のTDS

マーフィード
¥9,515 (2024/03/27 07:10時点 | Amazon調べ)

↓TDS値(導電率)については、よければコチラの記事を参照してください。

 

実際のアラガミルクの使用方法

1リットルのペットボトルに水を用意する

1リットルのペットボトルに足し水用の水を満タン入れます。

 

アラガミルクを1リットルに対し1滴加える

シリンジやスポイトを使って、1リットルのペットボトルに1滴、アラガミルクを加えます。

 

アラガミルクを1滴入れよく混ぜる

アラガミルクは比重が低く、加えると白く濁しながら沈むので、ペットボトルに蓋をしてよく混ぜます。

 

これで、アラガミルクを添加するための足し水は完成です。

水槽と足し水の水温差がある場合は、温度調整をしてから水槽に入れます。

 

レッドビーシュリンプ水槽に足し水をする

ちょろちょろと少しずつレッドビーシュリンプ水槽へ足し水します。

 

足し水の勢いで稚エビが飛ばされたりしないよう、ゆっくり入れてあげます。

 

レッドビーシュリンプ最強のカルシウム剤|アラガミルクの使用方法と注意点 まとめ

この記事では「レッドビーシュリンプ最強のカルシウム剤|アラガミルクの使用方法と注意点」について書きました。

アラガミルクはサンゴ由来の添加剤で、カルシウムを補うだけでなくミネラルも含んでいます。海の中に近づけると考えればいいかと。すべての生物は海から陸へあがってきました。今でも人間を含め、もちろんレッドビーシュリンプも海の成分が生きるために必要になります。これを補ってやることで、通常状態よりももう少しレッドビーシュリンプにとって住みよい環境を作ってやることができます。

アラガミルクを加えることで環境がいっそう良くなりますので、結果としてレッドビーシュリンプの繁殖を助けたり、健康に育成できたり、発色が良くなったりといったことに繋がります。

アラガミルクも足し水や換水用の水1リットルに対して、1滴ほど追加すればOKです。TDSメーターを持っている場合は、ミネラル剤とアラガミルクで目的のTDS値にもってくればいいのですが、アラガミルクは数滴でよいです。多すぎるとナトリウムイオンの蓄積が促進されてしまいます。

アラガミルクは、多少入れすぎてもレッドビーシュリンプがショックを起こすことはありません。もちろん、誤った使い方をすればNGですが。安心して添加できるカルシウム剤で使い易いです。

ミネラル剤でよく勘違いされる方がいるのですが…ミネラル剤は調子の悪い水槽に入れても効果はほとんどありません

urushi
urushi
ミネラル剤は、調子のよい水槽をさらに調子を良くするものと考えましょう!

ポイント

使い方が悪ければ、どんなに良いミネラル剤も毒になる。

塩でも同じことですよね。


カミハタ
¥3,280 (2024/03/27 00:09時点 | Amazon調べ)


マーフィード
¥9,515 (2024/03/27 07:10時点 | Amazon調べ)

レッドビーシュリンプの	添加剤について知りたい
レッドビーシュリンプのためのミネラル添加剤の注意点とコツ

続きを見る


レッドビーシュリンプの数値目標|TDSの値を正しく知ろう
レッドビーシュリンプ水質|TDS/pH/GH/硝酸塩/亜硝酸/アンモニアの数値目標

続きを見る

Copyright © 2024 漆えび論文|レッドビーシュリンプ飼育サイト All Rights Reserved.

]]>
【えび論】エビの飼育スタイルを見つける道のり https://nsmt-a.info/ebiron-breeding-style/ Thu, 28 Nov 2019 07:05:23 +0000 https://nsmt-a.info/?p=8808 Copyright © 2024 漆えび論文|レッドビーシュリンプ飼育サイト All Rights Reserved.

]]>
urushiが自由にお届けする『えび論』です。

飼育のノウハウ系は漆えび論文を参考にしていただいて、『えび論』では主にマインド的なことを発信していきたいと思っています。

今回書きたいのは、ビーシュリンプをはじめエビの飼育は、自分のスタイルを見つけるまでが面白いということです。

誰でも最初は初心者

エビ飼育のベテランさんも、最初はみんな初心者の時期がありました。

urushi
urushi
もちろん、urushiもです。

ビーシュリンプとの出会い

urushiがビーシュリンプに出会ったのは、10年以上前に病院のベッドの上で見ていた月間アクアライフでです。

ちょっと病気をしまして、手術することになり入院していたのですが、その時にお見舞いの差し入れで持って来てもらったのがアクアライフでした。

学生の頃はアクアライフと、今は廃刊になってしまったフィッシュマガジンを毎月集めて、背面の写真を揃えて喜んでいるくらい愛読していました。

urushi
urushi
好きな魚は、底物系のナマズや古代魚でした。

社会人になってアクアリウムも止め、アクア雑誌も何年も手に取っていない状態でした。他に趣味もありましたし、仕事も忙しくしていたので。

入院を機に時間ができてアクアライフをたまたま読んで、そこに紅白の縞々のキレイなエビの写真がありました。水草の中でキラキラしているレッドビーシュリンプを退院したら飼いたいと思うようになりました。

 

失敗するから飼育スタイルを変化する

最初は、ビーシュリンプも水草もインテリの一部的に考え、オールインワン水槽(ニッソールームメイト)こういう感じのを使っていました。

ビーシュリンプがメインというよりも、混泳させていたアフリカンランプアイやコリドラス ハブローススがメインです。ビーシュリンプは水草をたくさん植えていたので、コケ取り程度に考えていました。

その水槽で、アフリカンランプアイと水草はとても増えたのですが、コリドラスとビーシュリンプは増えなかったです。それでも、ビーシュリンプはポツポツ死んでしまうことはなかったです。

ビーシュリンプ水槽を立ち上げる

しばらく混泳を楽しんでいましたが、水槽内で控えめなビーシュリンプの姿に魅力を感じ、アフリカンランプアイとコリドラスを里子に出してエビ一本で飼育することにしました。

urushi
urushi
ビーシュリンプを殖やしてみたいと考えたのが、エビ一本にした大きな理由です。

初めてソイルという物を使い、エビだけのために水槽を立ち上げました。

外部フィルターに外掛け式フィルターにスポンジフィルターを使っています。今では底面フィルターとスポンジフィルターだけで飼育していますが、最初は過剰なろ過でした。

昔はビーシュリンプ自体とても高額でしたし、飼育繁殖が難しいイメージがありました。

昔立ち上げた水槽

 

10年以上前のレッドビーシュリンプです。

稚エビが生まれても歩留まりが悪かったり、ビーシュリンプ全体的に元気がない状態になってしまったり、と自分の飼育スタイルが決まるまで半年~1年位試行錯誤した記憶があります。

10年以上前のレッドビーシュリンプ

 

ろ過装置を変えたり、ソイルを変えたり組み合わせたり、水量を変えたり、添加剤を変えたり、維持する水質を変えたり、バクテリア剤を検討したり、餌を見直したり…本当に色々なことをしました。

『今よりビーシュリンプを沢山増やして、キレイなエビを作りたい!』その一心でした。

当時大阪に居たので、大阪のエビの専門店や有名店に足繁く通って情報収集もしました。毎週のようにアクアショップに行って、エビを見て本当に楽しかったです。

urushi
urushi
試行錯誤しているこの時期が一番楽しかったです。

 

飼育の答えは1つじゃない

いろんな情報を収集して思ったのが、飼育スタイルの正解は1つじゃないということです。

普通に考えれば当たり前のことですが、エビの世界は特殊ですっごく狭いので『正解が一つ』と思い込んでいたところがありました。(もしかすると、職業が規律を守る研究者だったせいもあるかもしれません。研究は再現性を重視するので、なるべく統一化するというクセがあります。)

urushi
urushi
とくに当時はビーシュリンプの飼育は今以上にマニアックだったので。

例えば犬の飼育スタイルが、その家庭ごとに違うように、えびの飼育スタイルもキーパーによって違っています。

飼育方法は人それぞれ良いも悪いもなく、ビーシュリンプが元気でたくさん増えていれば、それが正解です。

urushi
urushi
趣味なのだから色々試して楽しめばいいんです!

たくさんの稚エビ

 

試行錯誤している今を楽しもう!

ビーシュリンプの飼育が上手くできるようになると、どんなソイルでもろ過機でも飼育できるようになります。ビーシュリンプの増え方がめちゃくちゃ増える爆殖か、ボチボチ増える繁殖かくらいの違いは出ますが。

試行錯誤している期間に蓄えた経験で、好きなように飼育できるようになります。こうなると、ビーシュリンプは強い、丈夫と感じられるようになります。初心者の頃は、あれだけ繊細な生き物と思っていたのに不思議です。

urushiのように元々古代魚やナマズしかも大型魚が好きな人間にとっては、ビーシュリンプは最初とても繊細に感じました。

繊細なワイルドディスカスやアピスト等、繁殖や維持にちょっと癖がある魚を飼育していたなら、ビーシュリンプは簡単に感じるかもしれません。

urushi
urushi
ここら辺のバックボーンでも感じ方は人それぞれですね。

とにかく、今もしも飼育の壁にぶち当たってるなら、試行錯誤している時期を思いっきり楽しんでほしいです!

 

余談ですが、今年亡くなってしまったのですがスネークヘッド(レッドフィンチャンナ)のダイちゃんを長く飼育していました。転勤での3度の長距離引っ越しも共にして、一緒に過ごしてくれました。urushiも中では、丈夫とはスネークヘッドのダイちゃんの事だと思っています。

スネークヘッドのダイちゃん

 

Copyright © 2024 漆えび論文|レッドビーシュリンプ飼育サイト All Rights Reserved.

]]>