ども!元ブリーダーのurushiです。
今回はスポンジフィルターの改造のテクニックの話です。エアレーションの効果を高め、さらに音を静かにする静音効果もあります。
スポンジフィルターはろ過能力はめちゃ高いのですが、そのまま使うとボコボコと大きなエアの音がうるさいです。
しかし改造をすることで、音がうるさいというデメリットを解決し、さらにエアレーションの効果を上げることができます!

この記事では「スポンジフィルター改造|エアストーン設置で静音&エアレーション強化!」について書いていきます。
大型スポンジフィルター
大型のスポンジフィルターをご存知ですか??
レッドビーシュリンプには相性の良いスポンジフィルターです。
urushiはテトラのフィルターを長い間使っていましたが、徐々にこのフィルターに鞍替えしております。『信友』というメーカーのスポンジフィルターです。種類はXY-2813です。

信友のスポンジフィルター
スポンジフィルターがゴボゴボうるさい
信友のフィルターはキメ細かくレッドビーシュリンプに向いているのですが、エアリフトの仕組みがイマイチで…。弱点と言っていいと思います。エアストーンが入っていないためエアが大きく『ゴボッ!ゴボッ!』とうるさいのです。
テトラのブリラントフィルターの調子が悪く、細かい泡が上手く出ないときがあるのですが、その時のようなゴボゴボ音です。いや、それ以上かな。
信友のスポンジフィルターによく似た、懐古堂というメーカーが出しているスポンジフィルターがあります。
懐古堂のフィルターは金魚に合っていてスポンジの目が粗く、金魚のような大きな魚の糞の処理に優れています。ちょっとエビにはフィルターの目が粗いんです。
懐古堂の優れている点は、スポンジフィルター内にエアストーンが設置してあり、細かい泡が出る仕組みとな行っています。そしてエアが細かいので静かなんです。
⇩懐古堂のスポンジフィルタ
懐古堂の画像はcharmさんからお借りしました。
信友のスポンジフィルター(XY-2813)を改造
urushi流の改造方法を詳しくご紹介しますね!(^^)/
実施する場合は、ケガに十分注意して自己責任でお願いします。1つ10分程度で完成しますよ。urushiが使うのは信友の大型スポンジフィルターXY-2813です。
準備する物
エアフィルターの改良で使うものは以下の通りです。
準備物
- 小型ニッパー(カッターナイフでも可)
- エアストーン
- エアチューブ
- 棒やすり(必要に応じて)

フィルター加工で準備する物
使ったのはこれです

信友スポンジフィルターの改良方法
パーツをばらす
箱を開けるとこのような形でフィルターが入っています。
箱を開けるとこんな形
全てのパーツを1つずつに分解、力を込めて引っ張ると外れます。
パーツをすべて分解する
1つのストレーナーの中をカット
ストレーナの部分はこのような作りになっています。2つストレーナーはありますが、1つだけ中身をカットして取り出します。
ストレーナーの内部
中の部分を切り出します。左がカット前で右がカットしてくり抜いた後です。
ストレーナーの中をカットする
urushi注)取り出した中身の棒の部分は、後で使うので捨てないでください。ニッパーではなくカッターナイフでカットすると、断面がギザギザになるので棒やすりで滑らかに処理します。
カッターナイフの場合はやすりで処理
台座の内部をカット
台座の内部もニッパーでカットして取り出しますが、この時に上部のパーツと間違えないように注意してください。中身は廃棄でOKです。
台座の内部をカットして取り出す
ストレーナーの棒をカット
中身の棒の部分をくり抜いていない方のストレーナーに力を入れて差し込み、0.5センチくらい出ている状態でカットします。
ストレーナーの棒をカット
エアストーン取り付け
先ほど取り付けた棒の部分に、エアチューブを利用してエアストーンを取り付けます。
エアストーンを取り付ける
くり抜いたストレーナーを取り付け
中身を取り除いたストレーナーを取り付けます。
ストレーナーを取り付ける
くり抜いた台座を取り付け
くり抜いた台座を取り付けてスポンジをセットします。
くり抜いた台座を取り付ける
スポンジをセットして、下から見るとこんな感じです。この時にエアストーンが出っ張っていると、重しの脚部分を取り付けた時に干渉してしまうので、その時はエアチューブを短くするか、取り付けが棒の部分を短くする等の処理をします。
下から見たところ
組み立てて完成
上部のパーツを取り付けて、重しの脚を付ければ完成。
上部をセット
1個当たり5分程度で完成です。
スポンジフィルターの改良完成
エアレーションを強くしてもゴボッといわず静かになりました!水面を見ていただければわかると思いますが、写真は見やすいようにかなりエアを強めにしています。
より細かい泡をお望みの場合は、いぶきのエアストーンもおすすめです。
作業の流れを動画にしました(といっても、ただ撮っただけで説明等ありません…。)
スポンジフィルター改造|エアストーン設置で静音&エアレーション強化!まとめ
この記事では「スポンジフィルター改造|エアストーン設置で静音&エアレーション強化!」について書きました。
スポンジフィルターXY-2813はそのまま使うと、音がけっこううるさいですが改造することで音を静かにして、さらにエアレーションの効果を強化できます。
ぜひDIYでスポンジフィルターの改造にチャレンジしてください。

あわせて読みたい
-
ヴォルテスのLED化|LED交換球の選び方と電気代の変化
続きを見る
-
【商品レビュー】ヒーターの寿命?新しいヒーターは隠せる!レッドビーシュリンプ水槽に一体式ヒーター導入
続きを見る